研究課題/領域番号 |
23H05434
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分B
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中家 剛 京都大学, 理学研究科, 教授 (50314175)
|
研究分担者 |
吉田 賢市 大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (00567547)
佐藤 修 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 特任准教授 (20377964)
早戸 良成 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (60321535)
南野 彰宏 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70511674)
三角 尚治 日本大学, 生産工学部, 准教授 (80408947)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-12 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
197,990千円 (直接経費: 152,300千円、間接経費: 45,690千円)
2024年度: 35,750千円 (直接経費: 27,500千円、間接経費: 8,250千円)
2023年度: 57,460千円 (直接経費: 44,200千円、間接経費: 13,260千円)
|
キーワード | ニュートリノ / 素粒子イメージング / CP対称性 / 原子核乾板 / ニュートリノビーム |
研究開始時の研究の概要 |
「ニュートリノ振動の高精度化」のために「ニュートリノと原子核反応」を精密に測定する。大強度陽子加速器J-PARCで生成するニュートリノビームを使って、サブミクロンの高解像度を持つ原子核乾板でニュートリノ反応を記録するNINJA実験を行う。NINJA実験では、ニュートリノ反応で生成される荷電粒子を他の実験では到達できない低運動量まで観測でき、「ニュートリノと水」の反応断面積を高精度で測定できる。本研究により、ニュートリノビームや大気ニュートリノを使った「ニュートリノ振動の高精度化」が実現し、最終的にハイパーカミオカンデ実験における「ニュートリノにおけるCP対称性の破れの発見」へと繋がる。
|