• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集積フォトニクスによるワンチップ近赤外コンピュテーショナルイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 23H05444
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分C
研究機関東京大学

研究代表者

種村 拓夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90447425)

研究分担者 堀崎 遼一  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (20598958)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
203,580千円 (直接経費: 156,600千円、間接経費: 46,980千円)
2025年度: 41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2024年度: 42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2023年度: 40,430千円 (直接経費: 31,100千円、間接経費: 9,330千円)
キーワード集積フォトニクス / 光フェーズドアレイ / コンピュテーショナルイメージング
研究開始時の研究の概要

数ミリ角の半導体チップに集積した大規模光フェーズドアレイにコンピュテーショナルイメージング手法を適用することで,超小型かつ高性能な近赤外イメージングデバイスの実現を目指す。まず,非冗長アレイ型光フェーズドアレイを搭載した光波合成・検出素子を作製し,ランダム構造化照明によるロバストなイメージング機能を実証する。さらに,光フェーズドアレイに適したイメージングアルゴリズムを開発することで,高速波面計測を可能にする。最終的には,光学素子をワンチップに集積した近赤外コンピュテーショナルイメージングデバイスを実現し,超小型・安価・省電力IoTデバイスに展開することを目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi