• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期診断と治療を一元化する埋植型光電子デバイス ~光電気薬学創成に向けて~

研究課題

研究課題/領域番号 23H05450
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分C
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

太田 淳  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特定教授 (80304161)

研究分担者 高橋 正信  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (20338312)
笹川 清隆  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (50392725)
大澤 匡弘  帝京大学, 薬学部, 教授 (80369173)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
203,060千円 (直接経費: 156,200千円、間接経費: 46,860千円)
2025年度: 41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2024年度: 41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2023年度: 36,660千円 (直接経費: 28,200千円、間接経費: 8,460千円)
キーワードPhotoceuticalデバイス / 生体内埋植 / 蛍光計測 / 光刺激 / CMOSイメージセンサ / 生体埋植デバイス / 光遺伝学 / 光電子デバイス
研究開始時の研究の概要

本研究では,生体内で光による診断と光による治療を一元的に可能とする従来にない埋植デバイス「Photoceuticalデバイス」の実現を目指す.これまで申請者が開発してきた生体内埋植超小型イメージングデバイスと生体埋植光刺激デバイスをもとに,光による生体機能の特異的な計測と制御を可能とする埋植デバイスを実現し,その実証を実験動物で行う.Photoceuticalデバイスの概念は従来にはなく,光による生体機能の特異的な計測・制御機能を活かした新分野の提案であり,学術的に意義が大きいと期待される.

研究実績の概要

これまで分担研究者大澤と共同研究を行ってきた疼痛に伴う脳内関係領域におけるセロトニン神経の蛍光強度変化を計測し,疼痛現象との相関関係を詳細に調べる.痛みの予兆となる反応が前帯状回で発生し,前頭前皮質の制御で,痛みが緩和されることが報告されており(Nat. Biomed. Eng. 2021),これを参考に,光計測・光制御を試みた.また他の疾患として,これまで光計測を行ってきたてんかん発作についても光計測・光刺激による診断・治療が可能かどうかを検討を行った.以上の検討結果により,まず現在のカルシウムセンサーであるGCaMPに加えて受容体センサーであるGRAB系を追加することとし,AAVインジェクション,デバイスの改良(主にフィルター)を行った.(①の課題).これらは分担研究者大澤が研究協力者太田安美と共に実施し,奈良先端大では主にデバイス試作とマウスを用いた急性動物実験を実施した.また②分散配置方式については,分散型人工視覚デバイスを脳内埋植デバイスへ適用するための課題を抽出し,テストデバイスの試作を行った.長年共同研究を実施しているニデック人工視覚研究所寺澤所長が協力研究者として参画しアーキテクチャ等について議論を行い,それをもとに協力研究者春田が実施した.セラミック基板を用いた分散型のテストデバイス試作を行い良好な結果を得た.③の疾患モデル動物への適用については,分担研究者大澤が慢性疼痛モデル動物をすでに確立しているので,該当するモデル動物へのイメージングデバイスと光刺激デバイスの埋植を行った.制御ボードや解析ソフトなど様々な観点から課題を抽出し,改良を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題①「Photoceuticalデバイスに適したイメージングデバイスと光刺激デバイスの改良」については,現在のカルシウムセンサーであるGCaMPに加えて受容体センサーであるGRAB系を追加することとし,AAVインジェクション,デバイスの改良(主にフィルター)を行った.主にデバイス試作とマウスを用いた急性動物実験を実施した.課題②「生体内への分散配置方式の確立」については,分散型人工視覚デバイスを脳内埋植デバイスへ適用するための課題を抽出し,セラミック基板を用いた分散型のテストデバイス試作を行い良好な結果を得た.課題③「疾患モデル動物への適用とPhotoceuticalsに向けた実証」については,該当するモデル動物へのイメージングデバイスと光刺激デバイスの埋植を行い,制御ボードや解析ソフトなど様々な観点から課題を抽出し改良を行った.以上から,いずれの課題も当初の計画通りの結果を得ており,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

①「Photoceuticalデバイスに適したイメージングデバイスと光刺激デバイスの改良」については,前年度の検討をもとにデバイスの再設計を行い,高性能化を図る.特に,分担研究者笹川によるイメージングデバイスに空間分解能向上を実現する角度選択画素を導入した構造を試作する.②「生体内への分散配置方式の確立」については,研究協力者寺澤の協力のもと実際に分散型デバイスの試作を行い,急性疼痛モデルマウスへ適用をし,有効性を確認する(研究協力者春田と太田安美).③「疾患モデル動物への適用とPhotoceuticalsに向けた実証」については,前年度の課題を解決するための構造等を改造したデバイスの試作を行い(研究協力者春田と太田安美),動物に埋植しその有効性を確認する(研究分担者大澤).

報告書

(3件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] ヒューストン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] カセサート大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Implantable Multimodal Sensing Device for Simultaneous Imaging and Electrophysiological Recording of Mouse Brain Activity2023

    • 著者名/発表者名
      Sugie Kenji、Sasagawa Kiyotaka、Okada Ryoma、Ohta Yasumi、Takehara Hironari、Haruta Makito、Tashiro Hiroyuki、Ohta Jun
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 35 号: 9 ページ: 3173

    • DOI

      10.18494/SAM4264

    • ISSN
      0914-4935, 2435-0869
    • 年月日
      2023-09-28
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Miniaturized Neural Observation System for in vivo Brain Imaging in Freely Moving Rats2023

    • 著者名/発表者名
      Siwadamrongpong Ronnakorn、Sunaga Yoshinori、Sasagawa Kiyotaka、Ohta Yasumi、Takehara Hironari、Tashiro Makito Haruta,Hiroyuki、Ohta Jun
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 35 号: 9 ページ: 3227

    • DOI

      10.18494/SAM4563

    • ISSN
      0914-4935, 2435-0869
    • 年月日
      2023-09-28
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multi-Region Microdialysis Imaging Platform Revealed Dorsal Raphe Nucleus Calcium Signaling and Serotonin Dynamics during Nociceptive Pain2023

    • 著者名/発表者名
      Akbar Latiful、Castillo Virgil Christian Garcia、Olorocisimo Joshua Philippe、Ohta Yasumi、Kawahara Mamiko、Takehara Hironari、Haruta Makito、Tashiro Hiroyuki、Sasagawa Kiyotaka、Ohsawa Masahiro、Akay Yasemin M.、Akay Metin、Ohta Jun
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 7 ページ: 6654-6654

    • DOI

      10.3390/ijms24076654

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigating the Influence of Morphine and Cocaine on the Mesolimbic Pathway Using a Novel Microimaging Platform2023

    • 著者名/発表者名
      Ganaway Austin、Tatsuta Kousuke、Castillo Virgil Christian Garcia、Okada Ryoma、Sunaga Yoshinori、Ohta Yasumi、Ohta Jun、Ohsawa Masahiro、Akay Metin、Akay Yasemin M.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 22 ページ: 16303-16303

    • DOI

      10.3390/ijms242216303

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Implantable Optoelectronic DevicesToward Photoceuticals2024

    • 著者名/発表者名
      Jun Ohta
    • 学会等名
      TAIWAN-JAPAN Bilateral Symposium on Photonics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CMOS-based imaging device with laser-carbonized electrode for simultaneous deep-brain optical and electrophysiological measurements2024

    • 著者名/発表者名
      Virgil Christian Castillo, Ryoma Okada, Yoshinori Sunaga, Yasumi Ohta, Hironari Takehara, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      2024 8th International Conference on Biomedical Engineering and Applications (ICBEA 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Implantable Optoelectronic Devices Toward Photoceutical2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Ohta
    • 学会等名
      2023 7th International Conference on Biomedical Engineering and Applications (ICBEA 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Front-light Structure for a Lensless Fluorescence Imaging Device with a Hybrid Emission Filter2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Sasagawa, Yuki Ito, Daniel Schaeffer, Yoshinori Sunaga, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Jun Ohta
    • 学会等名
      BioCAS 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrasmall compact CMOS-based imaging device with laser carbonized electrode for simultaneous deep-brain optical and electrophysiological measurements2023

    • 著者名/発表者名
      Virgil Christian Castillo, Ryouma Okada, Yoshinori Sunaga, Yasumi Ohta, Hironari Takehara, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      Neuroscience 2023 (SfN23)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi regional brain imaging and sensing based on CMOS imaging device applied to freely moving rodents2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Sunaga, Yasumi Ohta, Latiful Akber, Virgil Castillo, Joshua Olorocisimo, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      Neuroscience 2023 (SfN23)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Implantable Imaging Devices for Biomedical Applications2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Ohta
    • 学会等名
      International Display Workshops(IDW'23)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MINIATURIZED CMOS IMAGE SENSORS FOR BRAIN FUNCTIONAL IMAGING2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Sasagawa, Yoshinori Sunaga, Yasumi Ohta, Mamiko Kawahara, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Jun Ohta
    • 学会等名
      Bio4Apps 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neuroengineering a biophotonic system for imaging and modulation of kainic acid-induced seizure in freely behaving mice2023

    • 著者名/発表者名
      Joshua Philippe Olorocisimo, Virgil C Castillo, Paul R Regonia, Yasumi Ohta, Hironari Takehara, Makito Haruta, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会(Neuroscience2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Region of Interest Selection for Lensless Imaging Systems by Adaptive Binarization2023

    • 著者名/発表者名
      Virgil Christian G. Castillo, Latiful Akbar, Joshua Philippe Olorocisimo, Yasumi Ohta, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会(Neuroscience2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Simultaneous CMOS-based Calcium Imaging and Serotonin Release during Formalin-induced Nociceptive Pain in Freely Moving Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Latiful Akbar, Virgil Christian Garcia Castillo, Joshua Philippe Olorocisimo, Yasumi Ohta, Mamiko Kawahara, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Masahiro Ohsawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会(Neuroscience2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] げっ歯類の複数脳領域同時計測に向けた小型プラットフォームの開発2023

    • 著者名/発表者名
      須永 圭紀, Austin Ganaway, 太田 安美, 竹原 浩成, 春田 牧人, 田代 洋行, 笹川 清隆, Yasemin M.Akay, Metin Akay, 太田 淳
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会(Neuroscience2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光刺激下での脳機能イメージングに向けたデバイスの作製と評価2023

    • 著者名/発表者名
      佐野 珠世, 太田 安美, Latiful Akbar, 河原 麻実子, 岡田 竜馬, 須永 圭紀, 竹原 浩成, 春田 牧人, 田代 洋行, 笹川 清隆, 太田 淳
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生体埋植イメージセンサ空間分解能向上にむけた非対称な角度選択画素構造の検討2023

    • 著者名/発表者名
      鎧 圭吾, 春田 牧人, 竹原 浩成, 田代 洋行, 笹川 清隆, 太田 淳
    • 学会等名
      第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] バイオイメージング・生体埋め込みデバイス2023

    • 著者名/発表者名
      太田 淳
    • 学会等名
      センサ&IoTコンソーシアム公開シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2 回読み出しによる自己リセットイメージセンサの特性改善2023

    • 著者名/発表者名
      岩城 昴琉, 笹川 清隆, 須永 圭紀, 竹原 浩成, 春田 牧人, 田代 洋行, 太田 淳
    • 学会等名
      映像情報メディア学会冬季大会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi