• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋への天体衝突現象の解明に基づく環境・生命・資源を融合した新しい地球観の創成

研究課題

研究課題/領域番号 23H05453
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関東京大学

研究代表者

中村 謙太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40512083)

研究分担者 宮本 英昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00312992)
田中 えりか  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 助教 (00972366)
野崎 達生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), グループリーダー代理 (10553068)
大田 隼一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (70793579)
宮崎 隆  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (80371722)
近貞 直孝  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90318197)
藤永 公一郎  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 上席研究員 (90409673)
浅見 慶志朗  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 研究員 (90963877)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
205,140千円 (直接経費: 157,800千円、間接経費: 47,340千円)
2025年度: 39,130千円 (直接経費: 30,100千円、間接経費: 9,030千円)
2024年度: 34,190千円 (直接経費: 26,300千円、間接経費: 7,890千円)
2023年度: 65,260千円 (直接経費: 50,200千円、間接経費: 15,060千円)
キーワード地球システム / 資源探査
研究開始時の研究の概要

恐竜の絶滅に関する研究を契機として、様々な時代の地球環境変動や生物進化・絶滅に「地球外天体衝突」が重要な役割を果たしてきたことがわかってきた。しかし、地球表面の71%を占める海洋への天体衝突は、これまで解析の手掛かりが無かったためにその実態は不明であった。私たちは、海底鉱物資源「レアアース泥」の研究を通じて、深海堆積物に海洋における天体衝突の履歴が記録されていることを突き止めた。本研究では、深海堆積物コア試料の高解像度化学組成・同位体分析と隕石津波シミュレーションにより、海洋への天体衝突イベントが海洋環境と生物活動に与えた影響、さらにそれらが資源の形成に果たした役割を明らかにすることを目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi