• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼオライトの結晶化起源解明と製造法革新

研究課題

研究課題/領域番号 23H05454
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関東京大学

研究代表者

脇原 徹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70377109)

研究分担者 片田 直伸  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00243379)
横井 俊之  東京科学大学, 総合研究院, 教授 (00401125)
佐田 侑樹  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光・イメージング推進室, テニュアトラック研究員 (20994635)
伊與木 健太  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (50782174)
山田 大貴  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (50873684)
津野地 直  鳥取大学, 工学部, 講師 (40758166)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
206,700千円 (直接経費: 159,000千円、間接経費: 47,700千円)
2025年度: 37,570千円 (直接経費: 28,900千円、間接経費: 8,670千円)
2024年度: 54,600千円 (直接経費: 42,000千円、間接経費: 12,600千円)
2023年度: 76,960千円 (直接経費: 59,200千円、間接経費: 17,760千円)
キーワードゼオライト / 水熱合成 / 原子配列制御
研究開始時の研究の概要

固体触媒の代表格であるゼオライトの合成技術は、ここ数年で格段に進歩しており、高性能な触媒作用の発見、吸着システムの実用化などが相次いで報告されている。しかしながら、導入された活性点等の微細構造上の正確な位置の特定すらできず、経験知に頼るばかりで、原子配列精密制御に基づくゼオライト設計にはほど遠い現状がある。本研究では、近年進歩が目覚ましい各種分析法を駆使し、ゼオライトの結晶化起源を総合的に理解し、実用に供する材料の合理的合成法・安価製造プロセスを開発する。

報告書

(2件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi