• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

階層的準粒子の先端計測による可知化と分子材料研究の変革

研究課題

研究課題/領域番号 23H05461
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関分子科学研究所

研究代表者

解良 聡  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 教授 (10334202)

研究分担者 石井 宏幸  筑波大学, 数理物質系, 教授 (00585127)
福谷 圭祐  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 助教 (10706021)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
197,080千円 (直接経費: 151,600千円、間接経費: 45,480千円)
2025年度: 36,140千円 (直接経費: 27,800千円、間接経費: 8,340千円)
2024年度: 59,280千円 (直接経費: 45,600千円、間接経費: 13,680千円)
2023年度: 30,420千円 (直接経費: 23,400千円、間接経費: 7,020千円)
キーワード運動量顕微鏡 / 電子構造 / 分子軌道 / 機能材料 / シンクロトロン放射光 / 光電子分光 / 多体効果 / 第一原理計算 / 分子結晶
研究開始時の研究の概要

分子材料において理論では取り扱い不能な現象が報告されている。その要因として柔らかな物質特有の電子と振動の強い結合性とその階層性が見え始めてきた。高度に配列制御した分子結晶等を試料とし、最先端の光電子イメージング計測と大規模理論シミュレーションを駆使することで、機能を司る「分子の形」を新たな視点で評価する。高電気伝導・高熱電変換分子材料などのメカニズムを理解し、革新的な分子材料開発の道を切り拓く。

研究実績の概要

分子材料において既存の理論では取り扱い不能な現象が報告されつつある。その要因のひとつとして柔らかな物質特有の強い電子―フォノン(振動)結合とその階層性が見え始めてきた。本研究では電子と振動の結合系である古典的な準粒子ポーラロンに「分子材料の新奇構造学」へ誘うための階層性描像を新たに与える。その根拠となる実験データの取得による理論モデル提言が最大のミッションであり、高度に配列制御した分子結晶や薄膜界面の試料作製が第一ステージとなる。初年度は、金属基板上に成膜したクラウンエーテル分子の単分子層膜を結晶化させ、コバルト原子の添加による二次元ネットワークの自己組織化膜の作製と構造評価を行なった。また分子単結晶の二次元電子構造の精密な温度依存計測に世界で初めて成功し、電子フォノン結合に関する新規知見の獲得に成功している(投稿準備中)。また次世代型光電子運動量顕微鏡の装置開発を進め、世界初となる2つのビームラインからの放射光の照射実験が可能となった。次年度以降に分子トモグラフィー実験を実施し、軌道定量解析によるオービトロニクスへの足掛かりを掴む準備となる。電子構造の精密測定に向けて、当初計画ではラボ設置の光電子分光装置にて試料のクオリティ確認と電子構造評価の一端を進める予定であったが、最近開発された既存制御電源システムの機能高度化により高効率スペクトル計測が実施できる見込みとなったため、一部計画を変更して当該設備を導入した。本導入により、電子構造計測におけるノイズレベル低減かつ短時間掃引が実現し、研究計画の遂行に効果的であった。また博士研究員を秋季から1名雇用し、光電子運動量顕微鏡による研究推進にむけた人的強化を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高度に配列制御した分子薄膜界面の試料作製が第一ステージとなる。初年度は、金属基板上に成膜したクラウンエーテル分子の単分子層膜を結晶化させ、コバルト原子の添加による二次元ネットワークの自己組織化膜の作製と構造評価を行い2論文を発表した(J. Phys. Chem. C, J. Mater. Chem. C)。また分子単結晶の二次元電子構造の精密な温度依存計測に世界で初めて成功し、電子フォノン結合に関する新規知見の獲得に成功している(投稿準備中)。また次世代型光電子運動量顕微鏡の装置開発を進め、世界初となる2つのビームラインからの放射光の照射実験が可能となった (J. Synch. Rad.)。今後、世界初となる直入射光源による光電子強度の定量解析が実施できる。分子トモグラフィー実験のモデル計測として金基板上のペリレン単分子層膜の実験により、正孔ドープ準位の軌道分布データを取得した(eJ. Surf. Sci.)。一方で、光電子運動量顕微鏡のスピン分解機能の開発が複合的な装置トラブルにより遅れたため、本装置による実験時間が極めて限定的であった。博士研究員を秋季から1名雇用し、光電子運動量顕微鏡による研究推進にむけて人的強化を行なった。そのほかに、高配向分子膜の条件探査の予備実験は順調に進んでおり、次年度以降に順次、二次元電子構造評価へと発展させる予定である。

今後の研究の推進方策

分子トモグラフィー実験による軌道定量解析に向けた試料作製の条件探査の実験はチーム全体で継続する。複数の候補システムを想定する。クラウンエーテル系自己組織化単層膜、トポロジカル絶縁体基板と配向キラル分子単層膜、層状化合物上の強アクセプター分子単層膜の各種界面の構造探査を進め、高い結晶性の単層試料が確認され次第、精密な二次元電子構造評価を行う。4月から着任した博士研究員により強化する。また分子単結晶の電子フォノン結合計測の2例目の実験を狙う。N型有機半導体あるいは有機超伝導体の電子構造計測を目指す。後期から新たに3人目となる博士研究員を雇用する予定である。共用設備である次世代型光電子運動量顕微鏡装置を用いた実験は、放射光施設の運用制度上、利用できる時間に限りがある。そこで光電子運動量顕微鏡の補完実験を目的とし、、増員スタッフとともに既光電子分光装置の改良を行い、研究推進を強化する。電子レンズ系に新たにディフレクタレンズシステムを組みこむことにより、広波数空間の二次元電子構造計測が可能となるため、2024年度前期に導入計画としている。本機種の導入により、電子構造計測における二次元短時間掃引による高効率計測と定量計測が実現するため、研究計画遂行上で極めて効果的である。

報告書

(3件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] イエナ大学/ユーリッヒ研究機構(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] グラーツ工科大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] アリゾナ州立大(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 蘇州大(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of dual-beamline photoelectron momentum microscopy for valence orbital analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Kenta、Nakamura Eiken、Makita Seiji、Suga Shigemasa、Tanaka Shin-ichiro、Kera Satoshi、Matsui Fumihiko
    • 雑誌名

      Journal of Synchrotron Radiation

      巻: 31 号: 3 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1107/s1600577524002406

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Growth of Transition-Metal Cobalt Nanoclusters on 2D Covalent Organic Frameworks2024

    • 著者名/発表者名
      Yamada Toyo Kazu、Kanazawa Shingo、Fukutani Keisuke、Kera Satoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 128 号: 3 ページ: 1477-1486

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c07435

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-surface growth of transition-metal cobalt nanoclusters using a 2D crown-ether array2024

    • 著者名/発表者名
      Yamada Toyo Kazu、Nemoto Ryohei、Nishino Fumi、Hosokai Takuya、Wang Chi-Hsien、Horie Masaki、Hasegawa Yuri、Kera Satoshi、Kruger Peter
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 12 号: 3 ページ: 874-883

    • DOI

      10.1039/d3tc03339b

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hole Doping to Perylene on Au(110): Photoelectron Momentum Microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Endo, Fumihiko Matsui, Satoshi Kera, Wang-Jae Chun, Masashi Nakamura, Kenta Amemiya, Hiroyuki Ozaki
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 21 号: 3 ページ: 236-240

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2023-024

    • ISSN
      1348-0391
    • 年月日
      2023-03-09
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Soft x-ray photoelectron momentum microscope for multimodal valence band stereography2023

    • 著者名/発表者名
      Matsui Fumihiko、Hagiwara Kenta、Nakamura Eiken、Yano Takayuki、Matsuda Hiroyuki、Okano Yasuaki、Kera Satoshi、Hashimoto Eri、Koh Shinji、Ueno Keiji、Kobayashi Takahiro、Iwamoto Emi、Sakamoto Kazuyuki、Tanaka Shin-ichiro、Suga Shigemasa
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 94 号: 8 ページ: 083701-083701

    • DOI

      10.1063/5.0154156

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulated crystallization with minimized degradation for pure-red lead-free perovskite light-emitting diodes2023

    • 著者名/発表者名
      Ma Zong-Guang、Shen Yang、Zhang Kai、Cao Long-Xue、Ren Hao、Chen Wei-Shuo、Wei Huai-Xin、Li Yan-Qing、Kera Satoshi、Tang Jian-Xin
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 11 号: 29 ページ: 9916-9924

    • DOI

      10.1039/d3tc01743e

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Prospects required for future light-source facilities: a case of UVSOR synchrotron facility2023

    • 著者名/発表者名
      Kera S、Matsui F、Tanaka K、Taira Y、Araki T、Ohigashi T、Iwayama H、Fujimoto M、Matsuda H、Salehi E、Katoh M
    • 雑誌名

      Electronic Structure

      巻: 5 号: 3 ページ: 034001-034001

    • DOI

      10.1088/2516-1075/acdf32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] WS2単層膜上のキラル分子薄膜の角度分解光電子分光2024

    • 著者名/発表者名
      西野 史、福谷 圭祐、Picker Julian、Turchanin Andrey、張 政、廣瀬 崇至、Fritz Torsten、解良 聡
    • 学会等名
      日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Constructing chiral overlayers: From single molecules to closed layers2024

    • 著者名/発表者名
      J. BRANDHOFF, F. NISHINO, K. FUKUTANI, M. GRUENEWALD, P. JANZEN, M. SCHAAL, F. OTTO, R. FORKER, S. KERA, and T. Fritz
    • 学会等名
      DPG Spring Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 有機単結晶ルブレンにおける非局所性電子-分子振動相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      福谷 圭祐, 岡上 大二郎, 福井 賢一, 石井 宏幸, 田中 清尚, 解良 聡
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 角度分解光電子分光による有機単結晶ルブレンの温度依存バンド構造観測2023

    • 著者名/発表者名
      福谷 圭祐, 西野 史, Jaseela Palassery Ithikkal, 岡上 大二郎, 福井 賢一, 田中 清尚, 解良 聡
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 有機単結晶ルブレンの電子構造の温度依存性2023

    • 著者名/発表者名
      福谷圭祐、西野史、Jaseela Palassery Ithikkal、岡上大二郎、 福井賢一 、田中清尚、解良聡
    • 学会等名
      UVSORシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Prospects required for future light-source facilities: Research Center for Autonomous Functions by Tailor-made Photon Sources2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kera
    • 学会等名
      Workshop on “Seeds and Needs for Tomorrow's Synchrotron Radiation Photoelectron Spectroscopy Research
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Observation of electronic band dispersion in crystalline PTCDI-C8 thin film, seela Palassery Ithikkal2023

    • 著者名/発表者名
      Jseela Palassery Ithikkal, Keisuke Fukutani, Seiichiro Izawa, Taketoshi Minato, Hiroyuki Ishii, Masahiro Hiramoto, Satoshi Kera
    • 学会等名
      Workshop on “Seeds and Needs for Tomorrow's Synchrotron Radiation Photoelectron Spectroscopy Research
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Elucidations of electronic structure and the many-body interactions of organic molecular materials2023

    • 著者名/発表者名
      K. Fukutani, M. Murakami, D. Okaue, K. Fukui, H. Ishii, K. Tanaka and S. Kera,
    • 学会等名
      Workshop on “Seeds and Needs for Tomorrow's Synchrotron Radiation Photoelectron Spectroscopy Research
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Explorations for spontaneously formed excitons in narrow-gap semiconductors and semimetals2023

    • 著者名/発表者名
      K. Fukutani, M. Murakami, C.I. Kwon, J.S. Kim, K. Tanaka, S. Kera
    • 学会等名
      Workshop on “Seeds and Needs for Tomorrow's Synchrotron Radiation Photoelectron Spectroscopy Research
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] WS2単層膜上のキラル分子薄膜の角度分解光電子分光2023

    • 著者名/発表者名
      西野 史、福谷 圭祐、Picker Julian、Turchanin Andrey、張 政、廣瀬 崇至、Fritz Torsten、解良 聡
    • 学会等名
      UVSORシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Many body effects define the material property of molecular solids2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kera
    • 学会等名
      Nanospec2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Deep insight into organic semiconductors by itinerant characteristics of the electronic structure2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kera
    • 学会等名
      International conference on Materials science, engineering and technology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Charge Transport Mechanism in Organic Semiconductor: a PTCDI-C8 Thin Film2023

    • 著者名/発表者名
      Jaseela Palassery Ithikkal, Keisuke Fukutani, Seiichiro Izawa, Taketoshi Minato, Hiroyuki Ishii, Masahiro Hiramoto, Satoshi Kera
    • 学会等名
      International conference on Materials science, engineering and technology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of vibronic coupling on the electronic structure of organic semiconductor crystals2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kera
    • 学会等名
      41st International Conference on Vacuum Ultraviolet and X-ray Physics (VUVX 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fabrication of self-assembled films by axial chiral molecules to create surface chirality2023

    • 著者名/発表者名
      Fumi Nishino, Keisuke Fukutani, Jonas Brandhoff, Marco Gruenewald, Maximilian Schaal, Felix Otto, Torsten Fritz, Satoshi Kera
    • 学会等名
      13th International Conference on the Structure of Surfaces (ICSOS13)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Insight into van der Waals interaction at the interface of pentacene/graphite2023

    • 著者名/発表者名
      Yuri Hasegawa, Takuma Yamaguchi, Matthias Meissner, Shin-ichiro Ideta, Kiyohisa Tanaka, Susumu Yanagisawa, Satoshi Kera
    • 学会等名
      13th International Conference on the Structure of Surfaces (ICSOS13)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 有機半導体の開発と最新動向(第23章分担)2023

    • 著者名/発表者名
      解良聡
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] グループホームページ

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/kera_g/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi