• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦略的な破壊による機能性構造の創生

研究課題

研究課題/領域番号 23H05468
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分E
研究機関京都大学

研究代表者

Sivaniah Easan  京都大学, 高等研究院, 教授 (10711658)

研究分担者 小川 絋樹  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00535180)
竹中 幹人  京都大学, 化学研究所, 教授 (30222102)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
204,750千円 (直接経費: 157,500千円、間接経費: 47,250千円)
2025年度: 36,010千円 (直接経費: 27,700千円、間接経費: 8,310千円)
2024年度: 43,030千円 (直接経費: 33,100千円、間接経費: 9,930千円)
2023年度: 54,600千円 (直接経費: 42,000千円、間接経費: 12,600千円)
キーワード高分子構造 / 構造色 / 発泡 / マイクロ流路 / 高分子物性 / 多孔構造 / 破壊現象
研究開始時の研究の概要

破壊現象を自在にコントロールして、それを新しい材料物性に積極的に利用することを目標に掲げる。架橋構造の導入によって、ガラス状態高分子の劣化時に発生するクラックの生成・成長を完全に制御して、構造化する技術を発展させる。溶媒・熱・力学的変形などの外部刺激と、クラック形成の関係を解析して、多彩な形状のクラックを高分子材料に形成する。
機能性ポリマーにクラックを導入する手段で、もしくは機能性のフィラーを混合したポリマー中にクラックを設計することで、機能性のクラックを創造する。機能性クラックをデバイス設計に組み込み、力学特性、電磁気学特性、生化学的特性を付与した機能性デバイスを実現する。

報告書

(2件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi