研究課題/領域番号 |
23H05494
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分K
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
梶野 瑞王 気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (00447939)
|
研究分担者 |
日下 博幸 筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (10371478)
三隅 良平 日本大学, 文理学部, 教授 (20414401)
山下 克也 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究部門, 主任研究員 (30772925)
折笠 成宏 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (50354486)
猪俣 敏 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主席研究員 (80270586)
関谷 薫 筑波大学, 計算科学研究センター, 主任研究員 (60989218)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-12 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
203,970千円 (直接経費: 156,900千円、間接経費: 47,070千円)
2024年度: 41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2023年度: 45,890千円 (直接経費: 35,300千円、間接経費: 10,590千円)
|
キーワード | エアロゾル雲相互作用 / 局地気象化学モデリング / 微物理観測 / 化学観測 / 室内実験 |
研究開始時の研究の概要 |
エアロゾルと雲は大気中で相互に作用しながら気象と環境に様々な変化をもたらす一方で、一連の素過程は非線形で多くの未解明パラメータを含むため、エアロゾルと雲の相互作用を介した気象・環境影響に関する理解度は依然として低い。本研究では、代表的な雲底高度(1000 m程度)に山頂をもつ筑波山などを活用してエアロゾルと雲の多角的な連続直接観測を実施し、反応実験システム・雲生成チャンバー等による室内実験と、エアロゾルの形成から降水粒子に至るまでの成長過程を正確に記述できる新しい数値モデルにより、エアロゾルと雲の相互作用がもたらす大気の物理・化学現象(気象・環境変化)の包括的かつ完全な理解を目指す。
|
研究実績の概要 |
野外観測については筑波山頂観測所を整備した。エアロゾルから降水、粒径10 nmから8 mmまでに至る粒径分布を連続自動測定できる装置(SMPS、OPC、Fog monitor、ドリズルモニタ、LPM)と、エアロゾルの雲凝結核能を連続測定するCCN計を整備し、連続測定を開始した。バイオエアロゾルと氷晶核能を測定するオートチェンジャー付サンプラーを設置し、測定・分析を開始した。また新たに調達したバイオエアロゾルの連続自動測定装置WIBSの試験運用を行った。またエアロゾル、雲水、降水のサンプリングと化学成分分析を行った。筑波山麓観測所としてつくば市立旧田井小学校を整備した。室内実験として雲生成チャンバーを用いた気象研と環境研の合同実験に関するアイデアを議論した。防災科研の降雪・降雨生成装置によるエアロゾル洗浄係数の実験のために、気象研において予備実験を実施した。数値モデルにおいては、エアロゾルが雲・降水機構に及ぼす影響について首都圏都市豪雨や西日本線状降水帯事例などについて数値解析を行った。そのほか基礎技術として、領域気象化学モデルの適用、航空機による雲物理観測、山岳気象観測・モデリング、反応性窒素・有機窒素化合物の測定技術などの論文成果を数報発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
筑波山頂観測所の整備が完了した。数値モデル開発、室内実験も計画通り順次進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は筑波山頂観測のさらなる充実と、筑波山麓観測所の新規整備を行う。数値モデル開発、室内実験は順次進行する。当初計画していたフランスとの共同研究だけでなく、ドイツやインドも含めて国際共同研究を強化していく。
|