• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリストテレスの『弁論術』における「感情喚起を通じた説得」の位置づけの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K00007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

相澤 康隆  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40647129)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード説得推論 / 真実らしい考え / 弁論術 / アリストテレス
研究開始時の研究の概要

アリストテレスは『弁論術』において、技術にもとづく説得を「話し手の性格を通じた説得」、「聞き手に感情を抱かせることによる説得」、「言論そのものの論理性による説得」の三種類に分けている。本研究では、当該テキストおよび二次文献の分析を通じて、特に「聞き手に感情を抱かせることによる説得」を中心としながら、アリストテレスの説得理論の内実とその哲学的意義を明らかにする。

研究実績の概要

本年度は本研究課題に関連する二つの研究発表を行なった。一つは、「説得推論の本質的特徴としての簡潔さ:アリストテレス『弁論術』1357a7-22の解釈を中心に」というタイトルで、アリストテレス『弁論術』における最重要概念の説得推論について、その本質は何かを明らかにした。アリストテレスは説得推論を「ある種の推論」と規定し、弁論術において用いられる推論であると述べているが、その本質的特徴についてはこれまで明らかになっていなかった。当発表では、問答術における推論の定義(推論とは、あるいくつかのものが措定されたときに、それらの措定されたものを通じて、それらとは別のあるものが必然的に帰結する言論である)を参照し、その推論との違いは何かという観点から、「説得推論の本質は、遠くから推論しておらず、その結果不明瞭になっていないという点と、自明な前提を省略し、その結果冗長になっていないという点での、つまり二つの点での簡潔さにある」と主張した。
もう一つは、「エンドクサの訳語を再考する:真実らしい考えの擁護」というタイトルで、弁論術を含むアリストテレス哲学の主要概念の一つであるエンドクサとは何かを明らかにした。エンドクサは従来、「一般に受け入れられている考え」もしくは「定評のある考え」のことであると理解されてきたが、本発表では、アリストテレスの著作における数々の用例を引きながら、エンドクサはむしろ「真実らしい考え」を意味すると主張した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定では、説得方法の一つである「感情喚起を通じた説得」の内実を明らかにすることを主たる目的としていたが、現在では、むしろ説得方法全般を包括的にとらえ、それぞれの相互関係を明らかにすることに焦点が移った。その意味で、完全に予定通りに進んでいるとは言えないが、現在の研究は当初の目的もその一部として含んでいるため、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

アリストテレス『弁論術』における三種類の説得のうち、「感情喚起を通じた説得」の内実だけでなく、「話し手の性格を通じた説得」および「論証による説得」の内実も明らかにするように努める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 説得推論の本質的特徴としての簡潔さ:アリストテレス『弁論術』1357a7-22の解釈を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      相澤康隆
    • 学会等名
      日本西洋古典学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「エンドクサ」の訳語を再考する:「真実らしい見解」の擁護2023

    • 著者名/発表者名
      相澤康隆
    • 学会等名
      哲学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi