• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出生前検査の文脈における義務概念に依拠した生命倫理学的検討枠組みの構築と展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K00024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関東北大学

研究代表者

圓増 文  東北大学, 医学系研究科, 講師 (60756724)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード出生前検査 / NIPT / 選択的中絶 / 自律 / 責任 / 義務 / 優生学 / 中絶 / 自己決定
研究開始時の研究の概要

本研究では、出生前検査および選択的中絶にまつわる倫理的課題を分析・検討するための理論枠組みとして国際的に定着してきた自律概念の理論上・実践上の限界を踏まえた上で、「義務duty」および「責務obligation」の概念に着目する。これら概念と関連概念(e.g. 責任や徳)をめぐる生命倫理および規範倫理学の議論の吟味を通じて「出生前検査に関する倫理的課題(とくに政府が果たすべき役割について)を検討するために、自律に代わって義務や責務が立脚するに足る理論枠組みを提供し得るか否か」を吟味する。

研究実績の概要

本研究は、出生前検査および選択的中絶にまつわる倫理的課題を分析・検討するための理論枠組みとして、自律概念の限界を指摘した上で、義務、責務、責任概念に着目して、これら概念に依拠した議論の体系化を目指している。本年度は、リベラル優生学における「国家中立性」の概念に着目し、この概念をめぐるリベラル優生学の議論を吟味を行った。さらにそれを通じて、日本の出生前検査とその情報の提供における政府の中立性の妥当性について検討を行った。その結果、以下のことが明らかになった。
1)日本の文脈で言及される政府の中立性は一見するとリベラル優生学における「国家中立性」の概念と近い考え方であるが、他方、中絶を女性の自己決定として擁護する一方、選択的中絶に関する自己決定権を明確に認めていないという点で決定的な違いがあること。
2)日本の自律に関する議論はリベラル優生学における議論に比べると、女性の自由・自己決定の「権利としての自律」よりも、自律行使に伴う女性の「責任」の側面を強調する傾向が強いこと。
3)リベラル優生学をめぐる議論を踏まえるなら、政府の中立性は少なくとも2つの異なる意味で理解できるが、そのいずれの意味での中立性も、NIPTの技術が普及した現代社会においては、不可能もしくは困難であること。
4)自己決定としての自律は、過去の優生学への反省を踏まえるなら、生殖の文脈において重要な価値規範であるものの、近年、アジア圏では、「関係依存的自律relational autonomy」の考え方の下で、女性の決定に関する家族の介入が肯定的に論じられる傾向がみられること。他方、少なくとも現在の日本社会においては、家族関係の多様化や家族間の格差拡大が進展しており、その点で、家族関係に注目した理解の下での「関係依存的自律」に依拠した議論に対しては、今後慎重な検討が必要であること。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究成果を現在論文にまとめて国際学術誌に投稿中である。この点で、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

下記三つの作業の実施を計画している。
1)前年度は「政府の中立性」に着目したが、今後は「医療専門職の中立性」に着目し、文献研究を通じて、その意味と含意を明確化すると共に、実臨床において中立性が実践された場合の理論上・実践上の課題を整理する。
2)アジア圏の生命倫理において近年注目されている「関係依存的自律relational autonomy」をめぐる議論を整理し、解釈の妥当性および概念そのもの(つまり多様な解釈に依拠しない概念自体)の理論的課題について、文献研究を通じて検討を行う。
3)アジア圏での出生前検査および障害者観について調査を行っている研究者を招聘し国際セミナーを開催し、意見交換を通じて「関係依存的自律relational autonomy」が出生前検査の文脈において、特に国際的な文脈においてどこまで妥当性をもつかを検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 書評 児玉聡『予防の倫理学』2024

    • 著者名/発表者名
      圓増 文
    • 雑誌名

      豊田工業大学ディスカッション・ペーパー

      巻: 31 号: 0 ページ: 13-23

    • DOI

      10.60327/ttidiscussionpaper.31.0_13

    • ISSN
      2432-7921, 2759-0895
    • 年月日
      2024-02-14
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi