研究課題/領域番号 |
23K00035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
田中 一孝 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (50705192)
|
研究分担者 |
岩田 直也 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (00880858)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 西洋古代哲学 / プラトン / 神真似び / コスモロジー / 模倣 / 中期プラトン主義 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、プラトンにおける神真似びの思想と、その背景にある神と哲学的生についての関係を明らかにする。古代ローマ時代のプラトン主義者にとって、プラトン哲学における最終的な目的は神真似びであり、この思想はプラトンの倫理思想の中核をなしていた。しかし、神真似びは、プラトンの対話篇では曖昧な仕方でかつ多様な文脈で語られており、近現代のプラトン解釈においてはほぼ無視されてきたテーマである。本研究は、プラトンの神真似びについての記述を宇宙論、徳と幸福、認識論と魂などの観点から多角的に分析し、その背景にあるプラトンの神についての理解や理想的な生のあり方を明らかにしながら、神真似びの思想の実相を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、プラトンにおける神真似びの思想と、その背景にある神と哲学的生についての関係を明らかにすることである。初年度は、プラトンの神真似びに関する国際学会の実施を企画し、国際プラトン学会のアジア地域大会(兼国際プラトン学会中期大会)の招致に成功した。この会合は2年目の2024年9月に名古屋大学にて開催する予定である。また国内では、プラトンと神に関連したワークショップを企画実施し(「古代哲学研究ネットワーク第2回ワークショップ」於北海道大学)、当該研究メンバーも含め中堅、若手研究者を中心に9名の発表があった。ワークショップでの討論を踏まえ、参加者たちはさらに前述のアジア地域大会においても研究を報告することが期待される。さらに、プラトンの神真似びについて、中期プラトニズム、新プラトン主義における受容に関連した研究会を4度開催した(第1回:プロティノス『エンネアデス』I.2、第2回:J. Cooper, Pursuits of Wisdom, Ch. 6、第3回:G. Boys-Stones, Platonist Philosophy 80 BC to AD 250, Ch. 17、第4回:G. Boys-Stones, Platonist Philosophy 80 BC to AD 250, Ch. 13)。2024年にはスコットランドのアレクサンダー・ロング博士を招聘し、当該研究に関連した講演会を開催することが決定している。これにより、当該研究の国際的な認知と影響を拡大し、プラトンの神真似びについての理解がより一層深まることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の初年度は、おおむね計画に沿って進行している。具体的には、第2年目に予定されている国際プラトン学会の開催に向けた準備が順調であり、この大会が当該研究の国際的な展開を加速させる重要な機会となることが期待されている。この目的のため、関連する学術機関との連携を強化し、国際的な研究ネットワークを構築している。また、名古屋大学での会場確保や、国内外の著名な学者を招聘するための調整作業もすでに行われている。
国内での研究ネットワークの構築も進展しており、「古代哲学研究ネットワーク」のもとで複数のワークショップを実施している。これらのワークショップでは、プラトンの神真似びの概念に焦点を当て、多様な研究アプローチを交えた議論が活発に行われている。参加した研究者たちは、プラトン文献の深い解釈に挑むとともに、神真似びの概念が古代哲学全体に及ぼす影響を探求し、それが哲学的生にどのように影響を及ぼしているかを考察している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、計画通り、プラトンの神真似びについての国際的研究を進めていくことを予定している。この研究テーマについて、国際的な議論の促進するために、国際プラトン学会に参加した研究者との連携をさらに強化し、継続的な国際的な研究ネットワークを構築することが重要である。 まず、国際プラトン学会での議論とフィードバックを基に、当該研究の課題と可能性を再評価する。これには、論文発表やディスカッションを通じて、他の研究者との積極的な意見交換が含まれる。また、国際的なコラボレーションを促進するために、共同研究の機会を積極的に模索し、特にアジア圏の研究機関との連携を強化する。 次に、国際的な研究ネットワークを用いて、プラトンの神真似びに関する新たな研究プロジェクトを企画・実施する。これには、オンラインでのセミナーやワークショップの開催が含まれる。こうした取り組みは、異なる学問分野の研究者たちが一堂に会し、多様な視点から議論を深める場を提供する。 最後に、当該研究に関連して次世代の研究者の育成にも注力する。若手研究者や学生に対して、国際的な研究ネットワークに参加する機会を提供し、彼ら・彼女らの研究キャリアの発展に寄与する。
|