研究課題/領域番号 |
23K00050
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
尾園 絢一 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (90613662)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 動詞補完(verb suppletion) / ヴェーダ / 古インドアーリヤ語 / 補完パラダイム / 動詞補完 |
研究開始時の研究の概要 |
補完に関与する11の動詞をヴェーダ文献に徴して検討し,補完的活用表(suppletive paradigm)を再構成する。補完に関わる動詞の形態,時間的性質(Aktionsart),アスペクトの選択,さらにイラン(アヴェスタ語),ギリシア語における動詞補完などの諸点を検証する。個々の動詞補完の成立背景を明らかにし、古インドアーリヤ語における動詞補完の全容解明に向けて、インド学、言語学に信頼に値する資料を提供することが目的である。
|
研究実績の概要 |
「行く」(ay, gaa),「見る」(paz, drz),「見る」(caks, khyaa),「殺す」(han, vadh),「光る」(dyot, roc)など,これまで知られている13の動詞補完を整理し,概要把握のために各動詞補完のパラダイム内における分担関係について予備調査を行った。これまで調査を行ってきた「与える」(daa, pra-yam, raa)について,改めてリグヴェーダ,アタルヴァヴェーダ,黒ヤジュルヴェーダ(マイトラーヤーニー・サンヒターなど),ブラーフマナ文献,シュラウタスートラの用例を分析した。当該動詞補完を時代・文献ジャンル(マントラと散文)別の用例分布,パラダイムレベルの分担関係,アスペクト,結合価構造などの点から検討し,考察を進めている。pra-yam「差し出す」の現在語幹pra-yaccha-ti の用例が増加するのはリグヴェーダ10巻以後であるが,補完関係にあるとされる現在語幹dadaatiとpra-yacchatiだけでなく,root aor. (a)daa-, pra-(a)yam-などのアオリスト語幹とも比較しながら調査を進めている。現時点では両者の用法上の区別については見出せないケースが多いものの,pra-yaccha- が特定の文脈で現れる可能性を考慮に入れつつ検討中である。10月頃までに調査・考察の結果をまとめ、学会発表の準備をすすめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
同時並行で進めている他の課題の調査、成果発表を重点的に行ったため、若干調査が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
先ずは「与える」(daa, pra-yam)の調査結果を学会において発表する予定である。その後、当初の予定を若干変更し、「行く」(ay, gaa),「殺す」(han, vadh),「光る」(dyot, roc),「落ちる」(zad, ziiy),「走る」(dhaav, sar),「走る」(drav, dram, draa),「眠る」(svap, sas)の順に調査を進めていく予定である。
|