• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国古代中世建築・土木の術数学研究―科学技術系官僚将作大匠を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 23K00051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関九州大学

研究代表者

南澤 良彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50304465)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中国古代 / 建築・土木 / 将作大匠 / 術数
研究開始時の研究の概要

国家建築・土木は中国古代中世の皇帝権力を支えた有力な柱の一つだったが、皇帝権力を誇示する都城、宮殿、礼制建築、陵墓等の建築・土木は高度な科学技術でありながら、呪術的側面を有したのであり、国家建築・土木を管掌する科学技術系官僚のトップである将作大匠は呪術的役割をも担い、「科学技術と呪術性の複合」という術数的性質を体現する。本研究は、術数学研究の新たな研究領域を開拓する試みであり、将作大匠の職務と適性、国家建築・土木の制作物、関連儀礼から術数的思考と術数的要素を抽出し、詳細に分析することによって、建築・土木の術数性の解明を目指す。

研究実績の概要

本研究は、前近代中国の官制において、都城、宮殿、礼制建築、陵墓、道路、河渠等の国家建築・土木を管掌した官僚である将作大匠の職務、適性とその制作物、関連儀礼から術数的思考と術数的要素を抽出し、詳細に分析することによって、建築・土木という前近代中国を代表する科学技術における術数性を解明することを目的とする。
将作大匠を主要研究対象とするが、唐代の新旧官僚機構の並立関係に着目し、作業仮説として、同じ科学技術系官僚である工部尚書を対極に置いて、【(旧制)将作大匠⇔(新制)工部尚書】という対立軸を、また、同じ旧制官僚機構に属し、祭祀を管掌する太常を対極に置いて、【(科学性)将作大匠⇔(宗教性)太常】という対立軸を、それぞれ設定し、研究を遂行した。唐代新制の祭祀管掌の官僚である礼部尚書も、太常との対比において研究意義を見出すため、研究対象に加えた。
研究は全期間中に4点の解明を達成することを目指すが、本年度はまず、将作大匠の職務の実態を具体的に解明することを目指した。具体的には先秦~漢代の将作大匠の任務の実態を、その前身の五雉(少皞氏)、共工(唐虞)、匠人(周)、将作少府(秦)に溯り、研究した。後半は、特に術数を兼修した儒臣、名家出身の功臣に着目して漢代の将作大匠を研究した。制作物では、祭政一致を象徴する礼制建築であり、数理と聖数に満ちた意匠が凝らされた明堂を研究した。同様に設計に聖数が埋め込まれ、術数的処置が施された封禅、陵墓、都城も、主要テーマとして研究を行った。
コロナ禍の影響で参加予定の学会の延期や中止、また渡航制限等の厳しい研究環境下にあるが、韓国で開催された漢学関係の国際学会にリモート参加し、研究発表を行った。海外の研究者と意見交換する機会を得たことは本研究にとっても大変有意義であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は海外における現地調査、資料収集等を不可欠な研究活動として位置付けている。しかしながら、海外における現地調査は、調査先の受け入れ体制の面から見て、必ずしも本年度中に全面的に可能になったとは言い難い。またこの間、継続中の科研費研究の期間延長が承認される等、本研究の遂行を総合的に勘案した結果、本研究に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、国内外とも実地調査、資料収集、研究発表が全面的に可能であるため、遅れを取り戻しつつ、研究計画を遂行していく方針である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の漢學塾の學術傾向と近代日本の敎育 -泊園書院の藤澤南岳と石濱純太郞を中心として-2023

    • 著者名/発表者名
      南澤良彦
    • 雑誌名

      民族文化論叢

      巻: 84 ページ: 161-183

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 日本の漢學塾の學術傾向と近代日本の教育-泊園書院の藤澤南岳と石濱純太郎を中心として-2023

    • 著者名/発表者名
      南澤良彦
    • 学会等名
      2023年 民族文化研究所 國際學術大會ー近代以降の書院の変遷と展開(仮訳、原文は韓国語)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 近代以降の書院の変遷と展開(仮訳、原文は韓国語)2024

    • 著者名/発表者名
      南澤良彦・簡亦精
    • 出版者
      Omsaem
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi