• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新出史料『一字訣』の読解を中心とした仏地房覚晏と達磨宗の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

舘 隆志  駒澤大学, 仏教学部, 講師 (70771509)

研究分担者 柳 幹康  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10779284)
山口 弘江  駒澤大学, 仏教学部, 准教授 (20599394)
吉村 誠  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (60298106)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード達磨宗 / 仏地房覚晏 / 一字訣 / 心根決疑章 / 禅宗 / 鎌倉時代 / 首楞厳経 / 宗鏡録
研究開始時の研究の概要

本研究は、申請者が2021年に発見した達磨宗の新出史料『一字訣』の読解により、日本中世初期の禅宗の受容と展開を明らかにすることにある。達磨宗の二祖・仏地房覚晏の自著『心根決疑章』の研究を進めていたところ、覚晏の自著『一字訣』の発見に至った。『一字訣』は『心根決疑章』に先立つと考えられ、鎌倉前期の重刊に基づく1235年の写本が現存しておりその史料的な価値は極めて高い。一方『首楞厳経』『円覚経』などの経典、倶舎や唯識・天台などの教理、『宗鏡録』などの文献・教理を引用しており、内容は極めて難解である。そこで、各専門家の協力を仰ぎ読解することで、日本の中世初期における禅思想の受容と展開の解明を目指す。

研究実績の概要

本研究は、達磨宗新出史料『一字訣』の読解を中心とする研究である。『一字訣』は達磨宗二祖の仏地房覚晏の著述である。『一字訣』は『心根決疑章』と同様に、『首楞厳経』『円覚経』などの経典、倶舎や唯識・天台などの教理、ならびに禅宗の一大哲学書たる『宗鏡録』百巻など、各種各様の文献・教理を引用している。そこで、これらの各専門家の協力を仰ぎ会読することで、その思想の読解を行い、達磨宗についての総合的な研究を目指すものである。さらに、その成果を用いた研究を行い、日本禅宗の展開や、日本仏教における禅受容の解明に新たな視座の構築を目指す。本年度の経過と成果は以下の通りである。
2023年度は、5月12日、5月31日、8月25日、10月13日、12月22日、2024年2月2日、2024年3月29日に、オンライン(zoom)で、研究代表者の舘隆志と、吉村誠、師茂樹、山口弘江、柳幹康の5人で研究会を開催した。
読解を進める中で、『一字訣』が当初より漢字仮名交じり文で刊行されていた可能性が高まり、読解の方法を途中で変更することになった。手探りの読解が続きつつも、全体の5分の1程度まで読み進めることができた。この成果については、2024年度中に、駒澤大学学術情報リポジトリに登録される論文として、全ての人が自由にアクセスできるように発表する予定である。
また、これまでの成果を踏まえたものとして、舘隆志, 吉村誠, 師茂樹, 山口弘江, 柳幹康「達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註 (下)」(『駒澤大学佛教学部論集』54、2023年10月)や、舘隆志「達磨宗と浄土宗―『心根決疑章』の受容を踏まえて―」(『印度学仏教学研究』72(1)、2023年12月)を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度中に、7回の研究会をオンラインで開催し、『一字訣』の読解を進めた。、読解は全体の5分の1の読解に留まっているものの(4分1程度の読解完了を目指していた)、詳細な読解により、『一字訣』そのものの史料的な理解が深まっており、その意味では概ね順調に進んでいると言って良い。
とくに、『一字訣』の写本は火事などから救い出されたような跡があり、前半部分は欠損部分も多いため、読解に時間が掛かることは想定の範囲内である。後段になるにしたがって、欠けている部分は少なくなるので、今後は読解のペースが整ってくるものと考えられる。
研究代表者が新型コロナウィルスやインフルエンザに感染するなどの状況が続き、思うように作業が進まなかった時期もあったが、それでも一定程度の読解が進展したことは、ひとえに研究分担者の尽力による。この読解の成果は、駒澤大学学術情報リポジトリに論文を掲載することで、広く国際的に発信する予定である。
これらの成果を用いた研究として、国際ワークショップとして前近代日本宗教ワークショップ(PJRW)「鎌倉仏教の新知見」(2023年8月6日)を共催し、「新出史料の発見から見る達磨宗―『心根決疑章』『一字訣』を中心として―」と題して発表した。また、鎌倉禅研究会(大本山建長寺、2024年3月8日)において「達磨宗の新出史料」と題して発表した。研究成果の公表はおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

令和5年度の研究実績を踏まえ、今後の研究の推進方策として以下のものを考えている。
1.『一字訣』の研究会を重ねて、その読解を進展させる。
2.日本印度学仏教学会において、共同研究者とともに達磨宗の新出史料に関するパネル発表を行い、成果を広く公表させる。
3.『一字訣』の読解の成果を踏まえ、『心根決疑章』との比較を行なう。
4.覚晏の門弟が参じた道元や、道元と達磨宗の両方の系譜が受け嗣いだ瑩山紹瑾の思想との比較を行なう。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 基の五重唯識観について―『般若波羅蜜多心経幽賛』を中心に―2024

    • 著者名/発表者名
      吉村 誠
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 72(2) ページ: 182-189

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『伝教大師将来目録台州録』の異本について2023

    • 著者名/発表者名
      山口 弘江
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 72(1) ページ: 235-241

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『宗鏡録』と「宗教」の語2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 72(1) ページ: 241-235

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 達磨宗と浄土宗―『心根決疑章』の受容を踏まえて―2023

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 72(1) ページ: 132-137

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 禅宗における両展三礼・触礼三拝について―『南山北義見聞私記』の史料的評価をめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志
    • 雑誌名

      駒澤大学佛教学部論集

      巻: 54 ページ: 119-139

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(下)2023

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志, 吉村 誠, 師 茂樹, 山口 弘江, 柳 幹康
    • 雑誌名

      駒澤大学佛教学部論集

      巻: 54 ページ: 141-170

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hakuin’s system of practice and its background2023

    • 著者名/発表者名
      Mikiyasu YANAGI, Trans. Bo HUAN
    • 雑誌名

      Studies in Chinese Religions

      巻: 9(2) ページ: 193-223

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 白隠的実践体系及其背景2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康、李銘佳訳
    • 雑誌名

      華林国際仏学学刊

      巻: 6(1) ページ: 221-271

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 達磨宗の新出史料2024

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志
    • 学会等名
      鎌倉禅研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 曹洞宗から見た臨済宗との相異2024

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志
    • 学会等名
      曹洞宗総合研究センター講習
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「中国唯識における教理と実践」2023

    • 著者名/発表者名
      吉村 誠
    • 学会等名
      第67回国際東方学者会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「中国唯識における種姓説」2023

    • 著者名/発表者名
      吉村 誠
    • 学会等名
      駒澤大学仏教学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「基の五重唯識について―『般若心経幽賛』を中心に―」2023

    • 著者名/発表者名
      吉村 誠
    • 学会等名
      第74回日本印度学仏教学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大慧宗杲的悟之結構2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 学会等名
      円悟克勤禅師与仏教中国化学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 禅の悟りとその先:ともになりゆく道2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 学会等名
      EAA藝文学研究会シンポジウム「ともに成り行く道、ともに花する世界:東アジアから考えるHuman Co-becomingとHuman Co-flowering」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「看話禅」的成立与展開:従大慧宗杲到白隠慧鶴2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 学会等名
      「東亜文化交流視域下的思想、文化与宗教」国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 看話禅の展開:大慧宗杲と白隠慧鶴を中心として2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 学会等名
      日本宗教学会第82回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 『宗鏡録』と「宗教」の語2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第74回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Locating Hakuin Ekaku in the History of Zen Buddhism2023

    • 著者名/発表者名
      Mikiyasu YANAGI
    • 学会等名
      17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『伝教大師将来目録台州録』の異本について2023

    • 著者名/発表者名
      山口 弘江
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第74回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 瑩山紹瑾と喫茶文化2023

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志
    • 学会等名
      曹洞宗総合研究センター第25回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 永源寺のお茶のルーツを学ぶ~禅宗寺院とお茶~2023

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志
    • 学会等名
      永源寺の歴史風土と政所茶に関する地域セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 達磨宗と浄土宗―『心根決疑章』の受容を中心として2023

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第74回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新出史料の発見から見る達磨宗―『心根決疑章』『一字訣』を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志
    • 学会等名
      前近代日本宗教ワークショップ(PJRW)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『般若心経幽賛』を読む―唯識の修行―2024

    • 著者名/発表者名
      吉村 誠
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393136485
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 重田みち編『「日本の伝統文化」を問い直す』2024

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康「『沙石集』和歌陀羅尼説とその背景」
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045687
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 前近代日本宗教ワークショップ(PJRW)「鎌倉仏教の新知見」2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi