• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世俗主義社会の形成・展開と「宗教弾圧」―近現代日本を事例として―

研究課題

研究課題/領域番号 23K00072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

永岡 崇  駒澤大学, 総合教育研究部, 講師 (30725297)

研究分担者 近藤 俊太郎  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00649030)
赤江 達也  関西学院大学, 社会学部, 教授 (30823819)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード宗教弾圧 / 殉教 / 法難 / 迫害 / 世俗主義 / 記憶
研究開始時の研究の概要

本研究は、近現代日本における「宗教弾圧」の諸事例、および「宗教弾圧」をめぐる言説の分析を通じて、世俗主義社会の形成・展開と宗教文化の関係を明らかにするものである。
第一の課題は、「弾圧」を起点とし、教団・信仰者を越えて形成される宗教文化(「宗教弾圧」文化)の諸相を分析することである。
第二の課題は、宗教に大きな社会的関心が寄せられる契機である「宗教弾圧」をめぐる語りの通時的分析を通じて、世俗主義社会としての日本における宗教観の複雑な構造を浮き彫りにすることである。

研究実績の概要

近現代日本における「宗教弾圧」の諸事例、および「宗教弾圧」をめぐる言説の分析を通じて、世俗主義社会の形成・展開と宗教文化の関係を明らかにするという研究課題を達成するため、本年度は以下の諸作業を行った。
①「宗教弾圧」言説の分析視角をめぐる理論的研究。「宗教弾圧」を弾圧/被弾圧、殉教/背教といった二項対立的な枠組みから解放し、近現代社会における宗教と社会の入り組んだ関係を問うための鍵概念として彫琢するために、「弾圧」「迫害」「殉教」「法難」「転向」といった関連語の来歴や用法についての再検討を行った。その作業により、世俗的領域と宗教的領域にまたがる歴史的文脈の中で、「宗教弾圧」の意味が重層的に決定されるプロセスを捉えていくことが重要であるということを確認した。
②「宗教弾圧」言説をめぐる事例研究。とくに、親鸞の「法難」をめぐる近代の語りの系譜、内村鑑三「不敬」事件をめぐる語りの系譜、植民地朝鮮の民族宗教弾圧をめぐる語りの系譜、遠藤周作の戦時体験とキリシタンを主題とする諸作品の関係などを検討することで、「弾圧」を語るという行為を取り巻く政治的・宗教的力学を明らかにした。
③研究代表者・分担者・協力者によって構成される研究会を対面で2回、オンラインで8回実施し、問題意識の共有や意見交換を行った。
④近代日本における「宗教弾圧」を扱った研究書・研究論文・雑誌記事・新聞記事・文学作品・演劇作品・映像作品・モニュメントなどの総目録の作成に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題の達成に向けて、基礎データの収集、理論研究、事例研究いずれにおいても順調に作業を進めることができている。また、対面・オンラインの両面で研究組織メンバーのミーティングを密に行い、問題意識の共有・深化や情報交換を行っている。メンバーによる個別的な成果も発表することができた。
他方、「宗教弾圧」をめぐる芸術作品やモノについての調査は本格的に着手できておらず、次年度以降の課題として残っている。

今後の研究の推進方策

まずは、本年度に着手した作業を継続して行う。
加えて、「宗教弾圧」をめぐる芸術作品やモノについての調査を進め、「宗教弾圧」文化の広がりの把握を試みる。
共同研究の成果を学会発表や論文の形で学界に問い、そこで新たに生じた課題や知見を踏まえて、よりよい研究の方向性を探っていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 〈史料紹介〉矢内原忠雄の橘新宛書簡──無教会伝道者から地方の信徒への手紙──2024

    • 著者名/発表者名
      赤江達也・岩野祐介・黒岩康博
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 142号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女性協働者たちの無教会運動―皆川とし子の求道と〈信仰=研究〉系キリスト教2024

    • 著者名/発表者名
      赤江 達也
    • 雑誌名

      アジア・キリスト教・多元性

      巻: 22号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福島栄寿著『近代日本の国家と浄土真宗──戦争・ナショナリズム・ジェンダー──』2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 俊太郎
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 97 号: 3 ページ: 129-134

    • DOI

      10.20716/rsjars.97.3_129

    • ISSN
      0387-3293, 2188-3858
    • 年月日
      2023-12-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大戦間期における新宗教と身体の思想2023

    • 著者名/発表者名
      永岡 崇
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 97 号: 2 ページ: 227-249

    • DOI

      10.20716/rsjars.97.2_227

    • ISSN
      0387-3293, 2188-3858
    • 年月日
      2023-09-08
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 永岡 崇著『宗教文化は誰のものか──大本弾圧事件と戦後日本──』2023

    • 著者名/発表者名
      赤江 達也
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 97 号: 1 ページ: 156-161

    • DOI

      10.20716/rsjars.97.1_156

    • ISSN
      0387-3293, 2188-3858
    • 年月日
      2023-06-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評と紹介 小林惇道著『近代仏教教団と戦争 : 日清・日露戦争期を中心に』2023

    • 著者名/発表者名
      永岡 崇
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 905号 ページ: 103-105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代日本の親鸞論とマルクス主義の関係史2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 俊太郎
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究

      巻: 21号 ページ: 35-58

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 修養と宗教を問いなおす : 「メディア宗教」研究の展開2023

    • 著者名/発表者名
      赤江 達也
    • 雑誌名

      フィルカル

      巻: 8巻3号 ページ: 6-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 二〇二二・令和四年 遠藤周作参考文献目録及び研究展望2023

    • 著者名/発表者名
      増田 斎
    • 雑誌名

      遠藤周作研究

      巻: 16号 ページ: 148-161

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 遠藤周作と戦後経験 : 〈踏絵〉と〈転向〉をめぐる戦中派キリスト教作家の文学実践2023

    • 著者名/発表者名
      増田 斎
    • 雑誌名

      総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻

      巻: 博士論文 ページ: 1-252

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 近現代日本における改革と革命の真宗思想―親鸞・蓮如・農民2024

    • 著者名/発表者名
      近藤 俊太郎
    • 学会等名
      ワークショップ「近現代日本における改革と革命の宗教思想」(東北大学大学院国際文化研究科(主催)、東北大学大学院文学研究科(共催))
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「戦中派キリスト教作家」の出発点―雑誌『カトリック・ダイジェスト』と遠藤家との関係を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      増田 斎
    • 学会等名
      第17回2023年度 遠藤周作学会・全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠藤周作が求めた〈戦後の聖母〉2023

    • 著者名/発表者名
      増田 斎
    • 学会等名
      明治学院大学キリスト教研究所キリスト教文学・音楽研究プロジェクト
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠藤周作とキリスト教ーー『沈黙』をめぐる議論2023

    • 著者名/発表者名
      増田 斎
    • 学会等名
      2023年度アジアキリスト教講義シリーズ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] アジア人物史 第9巻激動の国家建設2024

    • 著者名/発表者名
      姜尚中編、赤江達也ほか多数執筆
    • 総ページ数
      968
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784081571093
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] これだけは知っておきたい 統一教会問題2023

    • 著者名/発表者名
      島薗進(編)、佐々充昭、川瀬貴也、永岡崇、中西尋子、藤本拓也、山口広、、正木伸城
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • ISBN
      9784492224137
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 増補改訂 近代仏教スタディーズ―仏教からみたもうひとつの近代2023

    • 著者名/発表者名
      大谷 栄一・吉永 進一・近藤 俊太郎編
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831855800
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 岩波 仏教辞典 第三版2023

    • 著者名/発表者名
      中村元・福永光司・田村芳朗・今野達・末木文美士編、近藤俊太郎ほか多数執筆
    • 総ページ数
      1312
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000803236
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi