• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ啓蒙主義図版書における表情・感情認識のデジタル・ヒューマニティーズ研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

弘田 陽介  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60440963)

研究分担者 中津 功一朗  大阪城南女子短期大学, その他部局等, 教授(移行) (30454606)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードデジタル・ヒューマニティーズ / 顔認識・感情認識 / ドイツ啓蒙主義 / J.K.ラヴァター / 観相術
研究開始時の研究の概要

本研究は、顔認識・感情認識のツールを、歴史的なイラスト入りのテキストに適用することで、これまでの著作ごとの解釈にとどまらない啓蒙期の歴史的な知の布置を明らかにすることを目的とする。具体的には、18世紀近代市民社会成立期にドイツ語圏で数多く出版された銅版画の図版入りの啓蒙書をデジタル・ヒューマニティーズの手法で解析し、さらに図版とテキストとを関連付け、データベースを作り上げ、新たな解釈を発見していく。このような表情と感情をつなぐ人文学の文化をどのように検証していくのか、またこれまでの人文学の手法によっては得られなかった文化の布置は明らかにできるのかを学術的な問いとしてこの研究を行う。

研究実績の概要

代表者の弘田は、基礎文献の読解と訳出に関わった。本研究の中心となるテキストはBasedow,J.B.: Elementarwerk mit den Kupfertafeln Chodowieckis u.a.,Band 1,2, [Orig.1774]、Lavater,J.K., Physiognomische Fragmente,1984, Stuttgart[Orig.1774]であり、これらのテキストの文章部と図版部についての意味解釈を本年度は行った。18世紀後半という時代における、表情・性格のもつ意味についてまとめる作業を行い、先行研究と照らし合わせながら位置付ける作業も行っている。また、Lavaterについてのアーカイブを有し、研究の蓄積を行っているチューリッヒ大学の研究施設を訪問し、今後の研究協力について打診している。
弘田は、これらのテキストおよびそれに関わる教育思想史の研究として、論文(査読有り)2篇と国際学会での発表を1件行った。
研究分担者の中津は、デジタル・ヒューマニティーズの基礎研究として、近年の手法や研究についての情報収集を行った。この基礎研究につながる保育におけるデータの取り扱いについて、共著論文1篇を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね予定通り研究遂行できている。本年度はこの研究の直接的な成果というよりは、基礎研究にあたる部分を弘田が発表を行っている。

今後の研究の推進方策

24年度においては、これまでの基礎研究の成果を融合し、実際にテキストの読み込み(機械学習、ディープラーニング)を、SONY社のNeural Network Consoleを用いて行っていく。実際の解析の様子を検討しながら、内外の学会・研究会などに参加し、最新の分析手法を取り入れることも考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Concept of Nature Underlying Early Childhood Education and Care from Pre-Modern to Contemporary Japan, via Sozo Kurahashi and Kitaro Nishida2024

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Hirota
    • 雑誌名

      History of Education

      巻: 53 号: 3 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1080/0046760x.2024.2304353

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フーコー「生ー権力」論から見るドイツ啓蒙教育学の身体の教育2024

    • 著者名/発表者名
      弘田陽介
    • 雑誌名

      人文研究 大阪公立大学大学院文学研究科紀要

      巻: 75 ページ: 32-52

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育現場の安全対策 ーヒヤリハット収集の課題ー2024

    • 著者名/発表者名
      中津功一朗、玉川朝子
    • 雑誌名

      大阪城南短期大学研究紀要

      巻: 58 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Generating the ageing body in pre-modern Japanese art2023

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Hirota
    • 学会等名
      Jahrestagung der Kommission Paedagogische Anthropologie
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi