本研究は「実学」の概念を「現実の政治実践に資する学問」と規定したうえで、江戸時代後期大坂の学問所懐徳堂の実学思想が、幕末期に至って幕府の昌平黌や諸藩の儒者を中心とした実学思想に昇華してゆく様相を分析する。 懐徳堂最盛期の儒者である中井竹山・履軒兄弟の実学思想は、明末清初期における経世致用の学と同様に、朱子学を主としつつもそれにこだわらない独自の儒学思想だった。その儒学思想は、幕末期の昌平黌や西国諸藩の藩儒らを中心とした実学思想へと展開してゆく。 この実学思想が政治思想として昇華し具体化する様相の分析を通して、日本近世思想史上において儒学が実学として定着してゆく過程の解明が本研究の目的である。
|