• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築工学的空間論と建築文化史的空間感性論を統合する「光の美学」の応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関岡山県立大学

研究代表者

樋笠 勝士  岡山県立大学, デザイン学部, 特命研究員 (10208738)

研究分担者 向山 徹  岡山県立大学, デザイン学部, 教授 (00638546)
河田 智成  広島工業大学, 環境学部, 教授 (60367836)
坂田 奈々絵  清泉女子大学, 文学部, 准教授 (30795109)
畠 和宏  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (00803785)
川本 悠紀子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (70780881)
ダヴァン ディディエ  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (90783291)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード美学 / 建築工学 / 空間的感性 / 光の形而上学 / 建築史 / 光の美学 / 建築工学的空間論 / 建築史的空間論 / 空間感性論
研究開始時の研究の概要

本研究は西洋中世12世紀に始まる「光の美学」を文理融合的に学際化させ、東西文化にも通底する普遍性をもつ学へと拡張展開させることで、現代の建築学の課題にも応える応用美学とするものである。このため本研究は、研究全体を統括する理論美学、「光の美学」の始点に立つ神学、工学系の設計技術と建築学及び木造建築工学、「光の美学」の普遍学化を担う東西の建築史、建築理念を支える仏教思想、といった諸領域を跨ぐ研究集団を構成し、その応用美学研究として、学的規範性のある江戸期の木造建造物(文化財)の測量調査及び設計思想の復元によって、「木造建築物における光の感性論」を提案する。

研究実績の概要

本研究は人文系分野と工学系分野とを架橋する学際的挑戦的研究である。2023年度は研究計画1年目でもあり、①研究の全体像を相互理解するための全体会議を研究の基軸とする、②各研究チームの目的に従って分野別研究を計画する、③各人が本研究目的に沿った個人研究を進める、という階層的な研究基盤態勢を構築した。
上記の①については、第1回全体会議(2023年8月オンライン開催)においては、代表者樋笠が本研究の目的と概要、代表者と各分担者の役割、2023年度の研究目標等を説明し相互理解を深めた。また各チームの研究計画やその態勢について合議しチーム研究の目的(②)を確認した。更に本研究に関わる個人研究について分担者が目標(③)を定め、全体で確認した。第2回全体会議(2024年3月オンライン開催)においては研究代表者樋笠の研究発表(光の美学)と分担者坂田の研究発表(サンドニ大聖堂と光の美学)による理論研究について討議し理論的基盤を整えると共に、チーム研究及び各個人研究の成果報告や2024年度の研究計画等の相互確認も行った。
②については、本研究の代表者樋笠が理論研究Aチームをリードする研究発表として美学会シンポジウム提題講演や「光の美学」論考発表を行った。分担者向山は建築工学領域の実証的研究Cチームをリードする閑谷学校の基礎調査に着手し調査実施計画を立てた。建築文化史Bチームは各自の研究の相互理解とチーム研究について目標を明確にした。
③については、各自の論文や研究発表以外では、本研究に関連する下記分担者の調査研究が個人研究の一端として実施された。向山の閑谷学校調査(岡山、2023年11月)、川本の古代ローマ別荘建築調査(イタリア、ギリシャ等、2023年11月)、坂田の中世教会建築調査(イタリア、2023年9月)、畠の建築物調査(東京、石川、群馬、2023年6月、2024年2月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年の研究計画の初年度計画としては、分野横断的な学際的研究の研究基盤をつくることを第一としており、このため建築工学系研究と人文系研究との方法的な相互理解と本研究の目的の理解とを研究基軸として目指した。これは2回の全体会議にてほぼ達成されたと考えられる。また本研究は、その学際的性質上、研究理念が各チーム研究や個々の研究をリードする形をとるため、チーム活動としてはAチームが全体をリードすることになる。これも計画通り2回の全体会議とAチームにも属す研究代表者の学会研究発表及びAチーム分担者の研究発表とで実現させることができ、本研究の目的や全体像についての相互理解は安定したものとなった。また当初計画していた閑谷学校の現地調査については、分担者向山による閑谷学校現地調査(御納所裏手、火除山、学房西における盛り土切土部分の石積みの写真測量による調査。2023年11月)を実施できたが更なる調査に関しては、現地調査の経費を次年度に繰り越して調査実施することとした。

今後の研究の推進方策

研究2年目となる2024年度は、理論研究Aチームは、理論的支柱を確固たるものとするために、また本研究全体をリードする中心的な役割を持続させるためにチームとして更なる研究発表等を重ねる予定である。とりわけ研究代表者樋笠は「光の美学」について特化させた研究発表乃至論文掲載を計画し、研究全体を活性化させる予定である。また建築文化史研究Bチームについては2024年度において建築空間論の歴史研究となるチーム研究の成果と各自の研究成果を全体会議にて発表する予定である。建築工学研究Cチームは、Aチームの「光の美学」の研究理念、Bチームの建築文化史上の具体的な空間論や照明論等について分担研究の成果を自らの研究に取りこみながら、実証的な実地調査活動に向けて計画実施を本格化させる予定である。特に、閑谷学校の現地調査については、写真調査の分析結果に従って、調査方法の研究も含めた現地調査の内実を一層具体化させ、それを実施する予定である。その他各分担者の個人研究は1年目に引き続き学会発表や調査研究等において進めることとした。
以上のすべての研究成果については、全体会義を2回程度開催して、各チームと個人とで研究報告すると共に、学際的統一を図るために、3年目に向けた計画の具体化を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 7件)

  • [雑誌論文] ポンペイからの「新しい光」2024

    • 著者名/発表者名
      川本悠紀子
    • 雑誌名

      地中海学会月報

      巻: 467 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「光の美学」について2023

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士
    • 雑誌名

      フィロカル

      巻: 11 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Digitization of weather records of Seungjeongwon Ilgi: A historical weather dynamics dataset of the Korean Peninsula in 1623-19102023

    • 著者名/発表者名
      川本悠紀子(共著)
    • 雑誌名

      Geoscience Data Journal

      巻: 00 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英国・ドイツ・イタリア・スイスでの西洋古典・西洋古代史研究の研究書の利用について2023

    • 著者名/発表者名
      川本悠紀子
    • 雑誌名

      東洋大学人間科学総合研究所公開シンポジウム報告集

      巻: 0 ページ: 24-34

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西洋古典学とデジタル・ヒューマニティーズ 質疑応答2023

    • 著者名/発表者名
      川本悠紀子
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 71 ページ: 81-87

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 典礼注解書におけるキリスト教的シンボルの意味と意義:マンド司教グイレルムス・ドゥランドゥスを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      坂田奈々絵
    • 雑誌名

      鹿島美術研究

      巻: 40 ページ: 399-408

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Preaching of the Manuals: Kana hogo and the Popular Perception of Zen Doctrines in Early Edo Japan2023

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 雑誌名

      Cahiers d'Extreme-Asie

      巻: 32 ページ: 77-94

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 閑谷学校の石塀について2―閑谷学校の環境技術に関する研究6―2024

    • 著者名/発表者名
      向山徹、河田智成
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] L’enseignement du Zen Rinzai du XIIIe au XVIIIe siecle Du bouleversement doctrinal a la calcification2024

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 学会等名
      College de France
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フィクション論と交叉する複数世界論2023

    • 著者名/発表者名
      樋笠勝士
    • 学会等名
      美学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 被覆による建築実践としてのヴァーグナー作品における多重ドームの象徴性 ~ゼムパー被覆論の建築史的諸展開について 6~2023

    • 著者名/発表者名
      河田智成
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Philosophers Arriving in Rome: The Influence of Greek Philosophy on Roman Domestic Architecture2023

    • 著者名/発表者名
      川本悠紀子
    • 学会等名
      Classics Departmental Seminar, the University of Edinburgh
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代ローマの遺跡・遺物と文献史料をつなぐ ハドリアヌスの別荘(ティヴォリ)とパピルス荘(ヘルクラネウム)を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      川本悠紀子
    • 学会等名
      愛知教育大学歴史学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文献史料・考古学資料にみる古代ローマの薬草と外科器具2023

    • 著者名/発表者名
      川本悠紀子
    • 学会等名
      異分野融合セミナー(3)名古屋大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 典礼注解書における象徴理論:マンドのグイレルムス・ドゥランドゥスによる『聖務の理論』を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      坂田奈々絵
    • 学会等名
      中世哲学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 3090プロジェクト-同規格木材による場づくりの実践-2023

    • 著者名/発表者名
      畠和宏
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「密参禅」の由来と展開の再検討-下語の使用を手がかりに-2023

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 学会等名
      宗教学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 一休と養叟ひとつの伝統、ふたつの道2023

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 学会等名
      一休フォーラムin Kyoto
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における宋代禅の受容と展開2023

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 学会等名
      東京大学東洋文化研究所
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The invention of the Japanese koan Zen Daito’s Zen as a fundamental turning point in the history of Zen doctrines,2023

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 学会等名
      EAJS, Ghent
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 養叟と養叟派から見える一休2023

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 学会等名
      一休フォーラム この妖怪に、再び取り組む。―『一休宗純『狂雲集』再考』刊行にちなんで―
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ce que ne disent pas les biographies :Daito et la revolution inapercue du Zen japonais ; Vies des acteurs bouddhiques dans la sinosphere : Formes de narration extra canoniques2023

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 学会等名
      国際研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi