• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の現代ファッションの形成過程とアイデンティティの構築-グローバルな視点から

研究課題

研究課題/領域番号 23K00227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関京都芸術大学

研究代表者

本橋 弥生  京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (90817123)

研究分担者 高木 陽子  文化学園大学, 服装学部, 教授 (60307999)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードファッションスタディーズ / ファッション史 / オーラルヒストリー / 東アジアのファッション / 国際共同研究 / ファッション・スタディーズ / アイデンティティの形成 / グローバル・スタディーズ / 異種混淆化 / 近現代史
研究開始時の研究の概要

1970年代以降、新しい価値観を提示し、国際的な活躍を見せる日本人デザイナーが登場してきたことから、これまで日本の現代ファッションは、 70年代に突如として誕生したかのように国内外で語られてきた。しかし、実際は突如、誕生したものではない。本研究は、これまであまり研究されてこなかった日本現代ファッションの形成基盤である1920年代末から60年代に焦点を当て、その形成過程とアイデンティティの構築について、 合衆国やフランス、アジア諸国との関わりのダイナミズムの中に位置づけて考察する。本研究では、文献や作品等の資料調査に加えオーラル・ヒストリーも採集しながら、歴史的に位置付けていくことを目的とする。

研究実績の概要

本研究は日本現代ファッションの形成基盤にある1920年代から60年代に焦点を当て、その形成過程とアイデンティティの構築について、アメリカやフランス、アジア諸国との関係のダイナミズムの中に位置付けて考察するものである。2023年度は当初の研究計画の順番を入れ替え、研究の後半部分にあたる現代ファッションの形成過程について、およびアメリカ・東アジアとの関係から見た日本のモダンファッションの形成過程に焦点を当てて主に以下の調査を行った。
1)日本の現代ファッションを形成した人物へのインタビューまたはオーラルヒストリーの聞き取り調査(髙田賢三氏遺族、カワモトドレス(姫路)、烏居ユキ氏(デザイナー)、佐藤孝信氏(デザイナー)、Godlieve Keulen氏(元Kenzoニットデザイナー))
2)日本の現代ファッション界を牽引した様々な立場の人物を登壇者に迎えたトークイベントの企画・実施(大野木哲人氏(瓜生山学園常務理事 京都芸術大学教授)、古川幹雄氏(七彩 アートディレクター)、コシノヒロコ氏(デザイナー)、田口淑子氏(編集者)、成実弘至氏(京都女子大学教授))
3)東アジアの研究者たちと共に、アメリカのアジア学会(Association of Asian Studies Annual Conference)にて、”Influence of American Cowboy Culture“という20世紀アメリカのファッションから各国が受けた影響についての研究発表に参加。
その他、メトロポリタン美術館ラッティテキスタイルセンターとのオンライントークイベント(Eva Labson氏(同センター長)、Monika Bencsik氏(キュレーター)との共同企画)を実施した。また、研究代表者は研究分担者と定期的に打ち合わせ会議を行い、研究分担者は日本とフランスとの戦後の接触について準備的調査を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近年、ファッション界の世代交代が著しいこと、および航空運賃の高騰と急激な円安という2つの要因から、2023年度は当初の研究計画の順番を入れ替え、欧米諸国での調査を後年に回し、国内調査やオンラインでの調査を中心に、研究の後半部分にあたる現代ファッションの形成過程について、およびアメリカ・東アジアとの関係から見た日本のモダンファッションの形成過程に焦点を当てて調査活動を行った。

今後の研究の推進方策

本研究は5ヵ年計画としており、最初の3年間には主に資料調査やインタビュー、勉強会を行い、後半の2年間に論文等、研究成果をまとめる予定である。今後は、1年目から始めているインタビュー調査やオーラルヒストリー採取および東アジアの研究者たちとの研究会や学会発表を継続しつつ、以下のテーマについての調査に取り組む予定である。
1、日本および非西洋地域へのモダンファッションの導入について(パリとの接触、アメリカとの接触、東アジアとの接触など)
2、第二次世界大戦期における日本のアジア諸国への衣服政策について
3、戦後のアメリカおよびフランスのファッション界との接触およびメディアでの紹介について

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] Fashion Institute of Technology/Metropolitan Museum/Association of Asian Studies(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Jeonbuk National University(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「戦後の洋裁学校」2024

    • 著者名/発表者名
      本橋弥生
    • 雑誌名

      服の、先へ:ファッションヒストリー編 1850-2020(下巻)

      巻: 1 ページ: 164-167

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「東京DCデザイナー」2024

    • 著者名/発表者名
      本橋弥生
    • 雑誌名

      ファッションヒストリー編 1850-2020(下巻)

      巻: 2 ページ: 204-207

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「イヴ・サンローランと日本 1960-70年代」2023

    • 著者名/発表者名
      本橋弥生
    • 雑誌名

      『イヴ・サンローラン展;時を超えるスタイル』

      巻: 1 ページ: 242-251

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of American Cowboy Culture on Asia, American influence: Blue Jeans and Fashion Shows2024

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Motohashi
    • 学会等名
      Association of Asian Studies Annual Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代ファッションとアーカイブ2024

    • 著者名/発表者名
      本橋弥生
    • 学会等名
      2023年度 第9回文化政策研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューヨークの大学の『ファッション・スタディーズ』という学科の科目内容について2024

    • 著者名/発表者名
      本橋弥生
    • 学会等名
      第3回 基幹共同研究「ファッション教育の比較研究会」セミナー(国際ファッション専門職大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「バレエ・リュスの衣裳デザイン」 「蘇るバレエ・リュスー薄井憲二バレエ・コレクションの同時代的/創造的探求ー」2024

    • 著者名/発表者名
      本橋弥生
    • 学会等名
      京都芸術大学〈舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点〉 劇場実験
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるモダン・ファッションの創造-田中千代の活動について2023

    • 著者名/発表者名
      本橋弥生
    • 学会等名
      京都芸術大学 文明哲学研究所「芸術研究の世界#24」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本のモダン・ファッションの創造ー田中千代の活動について2023

    • 著者名/発表者名
      本橋弥生
    • 学会等名
      国際基督教大学 研究戦略支援センター主催シンポジウム「バレエと服飾からみる日本」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューヨーク調査報告 ニュースクール パーソンズ スクール・オブ・デザインの教育を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      本橋弥生
    • 学会等名
      京都芸術大学IFD研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公開シンポジウム「ファッション教育の現在ーアメリカ・フランス・日本を事例として」2023

    • 著者名/発表者名
      本橋弥生, 高木陽子, 蘆田裕史
    • 学会等名
      服飾美学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi