• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポピュラー音楽のライブ体験がもたらす美的再帰性に関する考察

研究課題

研究課題/領域番号 23K00244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関武蔵大学

研究代表者

南田 勝也  武蔵大学, 社会学部, 教授 (30412109)

研究分担者 木島 由晶  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (80513176)
永井 純一  関西国際大学, 現代社会学部, 准教授 (90552828)
平石 貴士  立命館大学, 産業社会学部, 授業担当講師 (80914085)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードポピュラー音楽 / ライブ / 美的再帰性 / ミメーシス / 社会調査 / 参与観察
研究開始時の研究の概要

ポピュラー音楽の公演(以下「音楽ライブ」とする)が社会的な注目を集める現在、その特質や性質を追究した研究は皆無に等しい。本研究は「人はなぜ音楽ライブに行くのか」という学術的「問い」を社会調査の技法を用いて解明する。その際、美的再帰性という概念に着目し、音楽ライブ参加者の動機の研究と文化の美的側面の検討の二本柱で進める。具体的には(a)美的再帰性、ミメーシス概念の理論的検討、(b)意識調査と行動調査の二種の定量調査、(c)インタビュー調査と参与観察の二種の定性調査の3つの方法を中心に、美的再帰性が音楽ライブの偶有性に満ちた時間の流れのなかに発動する可能性を検証し、経験科学の手法で実証を試みる。

研究実績の概要

研究課題「ポピュラー音楽のライブ体験がもたらす美的再帰性に関する考察」を遂行するため、23年度は地固めを行った。研究分担者と月1回の定例会(ZOOM)を開き、上半期はS.Waksman‘Live Music in America'などの先行研究を精読し、下半期はアンケート調査の設計を行った。
また春から夏にかけて、国内の特徴的なフェスや伝統行事への参与観察を敢行した。具体的には5月27日に地方フェスのHoshioto 23(岡山県)、7月28~30日に大規模フェスのFUJI ROCK 23(新潟県)、8月10日にボーカロイドライブのマジカルミライ23(大阪府)、14~17日に伝統行事の新野盆踊り(長野県)、19~20日に都市型フェスのSummer Sonic 23(千葉県)に参加し、累計50組以上のライブパフォーマンスを観察した。いずれも本研究における仮説(1.ライブ参加によって充溢感が昂揚し、2.同時に退屈さや苦痛が伴い、3.その結果「美的再帰性」が発動する)を裏付ける経験であった。
さらに冬から初春にかけて、海外の音楽フェスの参与観察を敢行した。具体的には12月2~3日にタイのMaho Rasop Fes、24年3月13~15日にオースティン(アメリカ)のSouth by Southwest、3月16日にロサンゼルスのRolling Laudに参加した。アジア圏と英語圏の文化実践について、白人中心のロックフェスと黒人中心のヒップホップフェスの文化実践について、日本国内との比較を中心に考察し、複眼的視点を獲得した。
最後に、アンケート調査については、基礎項目・音楽聴取スタイル・音楽行動・音楽への意識・ライブ参加スタイル・ライブでの行動・ライブに対する意識などの項目を立て、調査会社に委託し、24年3月6~8日に実施した。2024年度は、まず本調査の分析からスタートする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フェスから伝統行事までさまざまな種類のライブを国内と国外で観察し、データを蓄積することができた。また、音楽ライブ参加者へのアンケート調査も実施できたので、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今年度は、まず昨年度末に実施したアンケート調査の分析を進める。多変量解析などの手法も含めて仮説を検証し、論文化するとともに学会発表(武蔵社会学会、日本ポピュラー音楽学会など)を行う。
さらにフィールドワークで得た知見をベースとして編著署を執筆する。研究分担者らを共著者として、なぜライブはかくも存在感を増すに至ったかを主たる問いとした『ライブミュージックの社会学』を出版する。
それら学会活動や執筆活動を通じて得たフィードバックを参考に、2025年度に予定しているデジタル社会調査(行動履歴調査・リアルタイム調査)を構想する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Twitterでは何が語られているのか──SNSの情報空間を俯瞰する2024

    • 著者名/発表者名
      片岡栄美・瀧川裕貴・南田勝也・村井重樹・小股遼・鳥海不二夫・榊剛史
    • 雑誌名

      駒澤大學文學部研究紀要

      巻: 第81号 ページ: 41-77

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化のフラット化にともなう社会学研究の今日的課題2023

    • 著者名/発表者名
      南田勝也
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 73 号: 4 ページ: 363-381

    • DOI

      10.4057/jsr.73.363

    • ISSN
      0021-5414, 1884-2755
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 誰がCDショップを訪れているのか2023

    • 著者名/発表者名
      南田勝也
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 文化・メディア2023

    • 著者名/発表者名
      北田暁大・東園子・辻泉・谷本奈穂・加島卓・南田勝也・石田あゆう・高野光平・牧野智和・今田絵里香・辻大介・松田美佐・村田麻里子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114523
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi