• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世における山岳信仰偽史の研究ー金剛山の修造と縁起を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 23K00288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関就実大学

研究代表者

川崎 剛志  就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)

研究分担者 仁木 夏実  京都府立大学, 文学部, 准教授 (40367925)
大河内 智之  奈良大学, 文学部, 准教授 (20847818)
カスティリョーニ アンドレア  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70853547)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード偽史 / 山岳信仰 / 金剛山 / 寺社縁起 / 勧進帳 / 修験道
研究開始時の研究の概要

本研究は、偽史(史実と異なる歴史叙述)の社会的機能を肯定的に捉える立場から、日本の中世において、宗教組織と共同体(地域/都市/国家)との関係のなかで、山岳信仰の偽史を表した言説と書物が、なぜ求められ、どのように現れ、機能したのかを解明するものである。日本文学研究の方法を基礎とし、学際的・国際的な視野を確保して研究を進める。
主な調査・研究対象は、鎌倉中期の金剛山の大規模修造事業に関連して作成された文書、勧進帳、及び縁起である。金剛山とは、中世で最も神聖視された畿内の二つの山岳の行場、大峯と葛城峯のうち、葛城峯の主峯であり、大和国と河内国の境に位置する。

研究実績の概要

本研究は、偽史の社会的機能を肯定的に捉える立場から、日本の中世において、宗教組織と共同体(地域/都市/国家)との関係のなかで、山岳信仰の偽史を表した言説と書物が、なぜ求められ、どのように現れ、機能したのかを解明するものである。主な研究対象は、鎌倉中期の金剛山の大規模修造事業に関連して作成された文書・勧進帳・縁起、及び葛木の峯々とその山麓における信仰の所産である。葛木の峯々は大和国と河内国・和泉国の境をなし、大峯に比肩する日本で最も神聖な修行の峯であった。そしてその主峯が金剛山であった。
上記の目的のもと、4件のプロジェクトを実施した。プロジェクト1.金剛山の偽史の研究では、新出の『金剛山勧進帳』の分析から、修造事業と『金剛山縁起』との密接な関係を実証するとともに、律宗寺院においても『縁起』に依拠して律宗の宗祖鑑真の伝記の一部が更新され、鑑真の金剛山登攀が史実化されたことを解明した。プロジェクト2.祖師の偽史の研究では、葛木峯の信仰に関する基礎資料を収集した。プロジェクト3. 園城寺光浄院蔵修験道資料の調査では、本組織とは別に専用の調査・撮影チームを設けて、新出資料(200点以上)の調査を進めている。プロジェクト4.日本と欧米の研究史の総括と共通の研究基盤整備では、研究組織内で研究会で、『Defining Shugendo』Introduction(英文、2020)の内容を著者から学び、代表者・分担者の間で修験道研究史に関する基本認識を共有した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロジェクト1.金剛山の偽史の研究では、代表者が研究成果を論文に発表した。プロジェクト2.祖師の偽史の研究では、基礎資料の収集を進めている。プロジェクト3.園城寺光浄院蔵修験道資料の調査では、調査対象の3/4の調査を終え、1/4の撮影を終えた。プロジェクト4.日本と欧米の研究史の総括と共通の研究基盤整備では、代表者・分担者の間で認識を共有し、今後の研究に活かせる状況となった。

今後の研究の推進方策

プロジェクト1.金剛山の偽史の研究では、令和6年度、新出『金剛山勧進帳』を詳細に分析し、その成果を論文で発表する。プロジェクト2.祖師の偽史の研究では、基礎資料の収集を進めるとともに、令和6年度、本研究組織内の研究会で報告を行い、令和7年度、学会等でその成果を発表する。プロジェクト3.園城寺光浄院蔵修験道資料の調査では、令和6年度に全資料の調査と目録化を終える。また、その研究成果の一部を仏教文学会12月例会のシンポジウムで発表する。プロジェクト4.日本と欧米の研究史の総括と共通の研究基盤整備では、令和6または7年度に、欧米の修験道研究史(英語)の内容を日本語での公表する。そして、令和7年度、これらの研究を総括する研究集会を開催する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 精緻と日本仏教史の再創出ー『金剛山縁起』の偽撰と再創出ー2024

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      『修道制と中世書物ーメディアの比較宗教史に向けてー』(八坂書房)

      巻: 1 ページ: 333-364

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 箕面寺縁起の表現についてー山岳表現を中心にー2024

    • 著者名/発表者名
      仁木夏実
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 101-3 ページ: 80-90

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Hanging Scrolls of Yudono: Materiality, Landscape, Aesthetics, and Bodies2024

    • 著者名/発表者名
      Andrea Castiglioni
    • 雑誌名

      Cahiers d’Extreme-Asie

      巻: 32 ページ: 155-186

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 藤白神社の熊野三所権現本地仏坐像2023

    • 著者名/発表者名
      大河内智之
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 297 ページ: 65-71

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reframing the Human-Fish in the Edo and Meiji Periods: Eroticism, Taxidermy, Oracles, and Modernity2023

    • 著者名/発表者名
      Andrea Castiglioni
    • 雑誌名

      Journal of Religion in Japan

      巻: 12 ページ: 33-71

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 院政期における大峯修行の盛行と儀礼化2024

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      PJRWオンラインワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 仏像から見る葛城修験ー近年の調査成果からー2023

    • 著者名/発表者名
      大河内智之
    • 学会等名
      和歌山市立博物館講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 論集修験道の歴史1 修験道とその組織2023

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志,時枝努,徳永誓子,長谷川賢二
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      岩田書院
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 論集修験道の歴史2 修験道の文化史2023

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志,時枝努,徳永誓子,長谷川賢二
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      岩田書院
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi