• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無住道暁と南宋代成立典籍に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

小林 直樹  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード無住 / 南宋 / 大慧宗杲 / 大慧普覚禅師語録 / 大慧普覚禅師法語 / 禅 / 語録 / 類書
研究開始時の研究の概要

本研究は、鎌倉後期に活躍し、『沙石集』などの著作をものしたことで説話文学史上に著名な遁世僧・無住道暁(1226-1312)が、入宋僧によって将来された中国南宋代の最新の典籍をどのように学ぶことで、自らの学問基盤を培うと同時に、世間・出世間の両面に通じる理想的な人間観を形成していったのか、さらには、そうした思考の跡をいかに豊かに著作に結晶化し得ているか、を実証的に追究しようとするものである。

研究実績の概要

本年度は、無住が南宋代成立典籍の一つ、大慧宗杲の語録である『大慧普覚禅師語録』をいかに受容しているかを考察した。
本書と無住との関係をめぐっては、最近、宋春暁氏が『沙石集』の巻5本第5条「学生ノ怨心ヲ解タル事」所載の道林禅師と白居易の問答譚の出典が『大慧普覚禅師語録』であることを明らかにするとともに、集中三箇所に現れる「大恵禅師」の言葉についても、従来注釈書において一行禅師の言葉に比定されてきたところを、『大慧普覚禅師語録』に依るものであることを指摘している。そこで宋氏の研究を承け、『沙石集』巻3第6条「道人ノ仏法問答セル事」所載の説話で、従来『景徳伝灯録』が出典と考えられていた大珠和尚と馬祖の問答譚が『大慧普覚禅師語録』に拠ることを明らかにした。さらに本話に加え、宋氏が指摘した道林禅師と白居易の問答譚や三箇所に引かれる「大恵禅師」の言葉が、いずれも『大慧普覚禅師語録』全30巻のうちでも巻19から巻24までを占める『大慧普覚禅師法語』の部分に含まれていることに注目、『普門院経論章疏語録儒書等目録』によれば東福寺普門院には「大慧語十冊」とは別に「法語一冊」も蔵されていたことが知られることから、無住は取り分けこの『法語』を愛読していた可能性が高いとの見通しを示した。その理由として、俗人の教化が一大関心事であった無住にとって『法語』の相手が俗人であったことが大きく関わっているのではないかと推定した。
無住の南宋代成立典籍の受容の様相をよりつぶさに明らかにしたことが本研究の意義である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

闘病中の家族を抱えているため。

今後の研究の推進方策

南宋代典籍が無住の人間観の形成に与えた影響についても今後考察を及ぼしたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi