研究課題/領域番号 |
23K00440
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 健一郎 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (80364206)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | メトネル / 音楽哲学 / ディオニュソス / ロシア音楽 / ロシア象徴主義 / 音楽思想 |
研究開始時の研究の概要 |
1900~10年代のロシア文化においては形而上的音楽論が隆盛を極め、亡命文化においても音楽思想は重要であった。本研究はその中でこれまで十分に解明されていないエミリィとニコライ二人のメトネル兄弟の音楽思想を研究対象とし、1900~1910年代、そして亡命後まで跡付け、その内容を他の思想家や文化人の活動や思想との関連で意味づけることを目的とする。それによって、ロシア象徴主義やイヴァン・イリインの思想を始めとする芸術思想の諸問題やロシア文化のナショナル・アイデンティティの問題を再考し、さらにエミリィが深く関わったユング心理学がロシア文化に与えた影響等についても新たな知見がもたらされると期待される。
|
研究実績の概要 |
2023年度はアメリカ議会図書館の音楽部門において、約一週間にわたりメトネル兄弟の書簡の調査を行い、家族間や音楽家との間に交わされたかなりの数の手紙を実際に閲覧し、複写することができた。これらの書簡の多くは未公刊であり、貴重なデータが含まれている可能性があり、今後詳細に読解し、これからの研究に大いに活かしていきたい。 また、上記の資料の収集と並行して、ニコライ・メトネルの音楽論『ミューズと流行:芸術の基礎の擁護』(1935年)における「ディオニュソス主義」の問題を20世紀初頭のロシア象徴主義の議論を参照しながら論じた論文を1本公刊した。一般に、ニコライ・メトネルは作品においても思想においても芸術の「アポロン主義」を志向していたとされるが、その音楽論にはデュオニュソス主義への志向が見られる箇所がある。その矛盾を、ヴャチェスラフ・イワノフやマリエッタ・シャギニャン、エミリィ・メトネルら思想家、作家、文芸評論家たちの1910年代の論文や書簡を参照しながら読み解いた。ディオニュソス主義は20世紀初頭のロシア文化におけるキーワードの一つだが、その用語の使用は論者によって大きく異なり、ニコライ・メトネルの上記の「矛盾」も当時の文脈を考慮に入れると十分に理解可能であることを示すことができた。このように、20世紀初頭のロシアの芸術論、文化論の一つの大きなテーマに対してわずかながら新しい視点を見出すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アメリカ議会図書館での調査の収穫が大きかったが、所蔵資料が予想していたよりもはるかに多く、すべてを調査するに至らず、次年度以降継続することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度にもアメリカ議会図書館での調査を予定しており、資料調査を精力的に進めるほか、2023年度の研究で課題としていた理論的な問題の考察を進めていく。
|