研究課題/領域番号 |
23K00481
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
田中 秀和 岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (70750983)
|
研究分担者 |
山口 麻衣子 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 講師 (70882306)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 軽動詞 / 省略現象 / 日本語 / 統語論 / syntax / labeling / light verbs / ellipsis / movement |
研究開始時の研究の概要 |
「する」「できる」のような動詞は、例えば「掃除(を)する」「運動(が)できる」のように、主には漢語の名詞と結合して一つの述語を形成する。「を」や「が」の有無でその述語、および文全体の性質は異なる。本研究はその二つの軽動詞を分析し、語彙の構造、文の構造を調べていく。
|
研究実績の概要 |
軽動詞に見られる省略可能性について、岡山市内の研究者、および海外の研究者とともに研究活動をおこなった。具体的には
2022年9月に共同研究者である山口とノートルダム清心女子大にて意見交換を行った。verbal nounに格助詞「を」が付く場合とつかない場合の相違点を明らかにした. 2023年4月にOkayama Linguistics Forumにおいて、田中が軽動詞構文で対格を持つverbal nounは内項を残して消えないこと(太郎が自分の計画が成功したと報告をした. 二郎は自分の計画が失敗したと*(報告を)した)を観察し、それに対する理論的な説明を与えた。「を」がつくverbal nounは軽動詞「した」にincorporateされるのではなく、統語的に独立していること、また、内項に付与されるθ役割はverbal nounが付与するものであることを明らかにした. 2023年7月にZas BerlinよりUli SuerlandとKazuko Yatsushiro, 8月にはNorthwestern大学よりMasaya Yoshidaを迎え、軽動詞と省略現象に関する発表を依頼し、意見交換を行った。これらの研究者は省略現象に関心を寄せており、発表に基づいた観点から軽動詞構文についての意見交換を行った. 2024年5月にはSyntaxにこの問題に関連する論文Verb echo answers and ellipsis operations: A reply to Sato and Hayashi (2018)を出版した(https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/synt.12274)。この論文をもとに「Q:太郎が英語を勉強したの?A:したよ.」のようなverb echo answerに見られる軽動詞構文についての考察を深めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究というのはどこに行くのかは当初は不明なところがある。当初は予想していないような問題が突出してきたり、他の研究者が関連する論文を出版したりすることがあるからである。発掘した事実とその概ねな理論的説明は概ね段階を経て進んできている。また、研究成果も発表や論文の形で出している。
Verb echo answers and ellipsis operations: A reply to Sato and Hayashi (2018)を出版した(https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/synt.12274)
|
今後の研究の推進方策 |
今後は以下の二つについて考察を深める。 一つ目は 太郎が何(を)しているの? のようにverbal nounがwh句である場合の統語、もう一点は 太郎が本を見だけした のように取り立て詞が動詞につく構文と、軽動詞構文との類似点を探ることである。
|