• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語における節の名詞化と従属節の構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

那須 紀夫  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00347519)

研究分担者 嶋村 貢志  金沢星稜大学, 人文学部, 准教授 (00755689)
秋本 隆之  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (70824845)
依田 悠介  東洋学園大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (00745672)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード節の名詞化 / 節サイズ / 格交替
研究開始時の研究の概要

本研究は,日本語における節の名詞化のあり方を分析する。補文標識を持つ完全節からそれを持たない小さな節に至るまでの様々なサイズの節を比較して,節の名詞化を統一的に説明するモデルを構築することを目指す。個別のテーマとして、(A)サイズの大きな節の名詞化に見られるバリエーションの分析,(B)述部の名詞化に見られるバリエーションの分析,(C)名詞節における格配列と節構造の相関性の解明を掲げている。

研究実績の概要

本研究では次の3つのサブテーマを掲げている:(A) CPやTPの名詞化に見られるバリエーションの探求、(B) 述部の名詞化に見られるバリエーションの探求、(C) 名詞節における格配列と節構造の相関性の探求。2023年度はこのうちの(B)と(C)に重点を置いて研究を進め、その成果を国際学会で発表した。(A)については、前年度までに行った予備的研究を発展させて論文にまとめ、専門誌に投稿した。以下、(B)と(C)に関する具体的な取り組みについて概述する。
(B)は、欲求・願望を表す形容詞「欲し(い)」が接辞「-さ」によって名詞化されたときに「欲し(い)」の項が属格だけでなく主格や対格によっても格標示される事象(例:太郎は金{の/が/を}欲しさに嘘をついた)を考察対象として、格交替が起こるメカニズムの解明を試みた研究である。考察の結果、この事象に見られる格交替は名詞化された句のサイズに連動していることが判明した。それを基に、名詞句全体がDPとなる場合には属格が現れ、DPを欠いたnP構造となる場合には主格ないしは対格が現れるという分析を提案するに至った。
(C)は、従来名詞修飾節で起こるとされてきた主格・属格交替が、それよりもサイズの小さな動詞句(vP)内部でも起こることを指摘し、格交替のメカニズムの解明を目指した研究である。名詞修飾節における主格・属格交替を補文標識への[+N]素性付与と関連付けて説明しようとするHiraiwa (2005)の分析を拡張し、同様の分析がサイズの大きな節のみならず、動詞句(vP)内における主格・属格交替でも可能なことを論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、述部の名詞化プロセスの探求および名詞節における格配列と節構造の相関性の探求を行うことが主たる目標であった。そのいずれについても、考察対象である現象に関する分析を考案し、その妥当性を裏付けるデータと理論的説明を得ることができた。加えて、その成果を国際学会で発表して相応のフィードバックが得られた。以上の理由から、研究が当初の計画通り進行していると判断できる。

今後の研究の推進方策

2024年度には、23年度に行った研究発表の内容を論文にまとめる作業を進めるとともに、上記サブテーマ(A)(B)(C)それぞれについてこれまでの分析を深化・発展させることを目標とする。(A)については、日本語と英語の疑問節の名詞化プロセスに見られる違いについて原理的な説明を与えるモデルの構築を目指す。(B)については、接辞付加による名詞化のパターンとして、新たに否定辞「ない」に名詞化接辞「-さ」が付加される事例を分析する。(C)については、名詞構文における主格・属格交替と密接な関係を持つ連体形述語の形成について検討を進める。上記の取り組みと並行して、これまでの研究成果と今後の展望について広くフィードバックを求める機会を設けるために、節の名詞化をテーマとしたワークショップを行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Mixed case marking in Japanese sa-nominalization2023

    • 著者名/発表者名
      Akimoto, Takayuki, Koji Shimamura, Norio Nasu, and Yusuke Yoda
    • 雑誌名

      Proceedings of the 25th Seoul International Conference on Generative Grammar

      巻: 1 ページ: 125-135

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Mixed case marking in Japanese sa-nominalization2023

    • 著者名/発表者名
      Akimoto, Takayuki, Koji Shimamura, Norio Nasu, and Yusuke Yoda
    • 学会等名
      Seoul International Conference on Generative Grammar (SICOGG) 25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Licensing the genitive DP in Japanese via nominalization2023

    • 著者名/発表者名
      Shimamura, Koji, Norio Nasu, Takayuki Akimoto, and Yusuke Yoda
    • 学会等名
      Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL) 17
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi