• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語地図資料による近代東北方言史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K00539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

竹田 晃子  岩手大学, 教育学部, 教授 (60423993)

研究分担者 小林 隆  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (00161993)
大木 一夫  東北大学, 文学研究科, 教授 (00250647)
鑓水 兼貴  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 共同利用推進センター, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)
作田 将三郎  鳥取大学, 地域学部, 教授 (30566021)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード東北方言 / 言語地図 / 近代 / 日本語学 / 方言学
研究開始時の研究の概要

本研究は、東北地方に残されてきた近代の大規模方言調査データから、東北方言の言語地図を作成し、言語地理学的な観点から分析することで、東北方言における近代方言史の解明を目指す。東北地方には、日本語史の構築に資する貴重な言語形式があり、個別には研究されてきたが分布は十分に把握されておらず、形成過程について未解明の事柄が多い。そこで、「東北方言通信調査」(1940年前後)のデータから言語地図を作成・分析することで、近代の東北方言史を明らかにする。また、東北大学国語学研究室による追跡調査(1972年度)や記述的調査研究、明治期国語調査委員会の「音韻口語法取調」などと比較することで経年変化を把握する。

研究実績の概要

本研究は、東北地方に残されてきた近代の大規模方言調査データから、東北方言の言語地図を作成し、言語地理学的な観点から分析することで、東北方言における近代方言史の解明を目指すものである。本年度は、データ作成と、言語地図作成スクリプト作成の両方について、次の作業を実施した。これまで入力してきた「東北方言通信調査」の調査票データ・地点データについては、約七千点の入力済み調査票データと地点データの確認・修正と、入力漏れが見つかった調査票のデータ化と追加入力を行った。並行して、後代の追跡調査などについて、データ化と入力作業の検討を行った。また、優先的に言語地図を作成するべき音韻項目・語彙項目・文法項目を見定めるために、先行研究や別データにおいて作成されてきた言語地図を点検し、日本語史や各地方言に関する先行研究を収集・確認しながら、語の系統や地域などに分けて一部を検討した。並行して、国立国語研究所作成の言語地図作成プラグイン(拡張機能システム)の機能を参考に、言語地図作成スクリプト(動作プログラム拡張機能)に実装する機能について、機能の簡略化の可能性を検討した。本年度においては、スクリプトに実装させたい機能と、実際に可能な機能のすりあわせが難しいため、最終的な発注に至らなかった。そのため、言語地図作成スクリプト作成にかかる経費の大半を次年度に先送りした。次年度においてはスクリプト作成を発注する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

言語地図作成スクリプト(動作プログラム拡張機能)に実装する機能について検討した。プログラムに実装させたい機能と実際に可能な機能のすりあわせが難しく、言語地図作成プログラム作成にかかる経費の大半を次年度に先送りした。次年度においては作成を依頼する予定である。

今後の研究の推進方策

言語地図作成スクリプト(動作プログラム拡張機能)に実装する機能について、プログラム作成の専門家とともに、技術的な課題を検討する。国立国語研究所作成の言語地図作成プラグイン(拡張機能システム)の全機能を実装することはできないため、確実に必要な機能に絞り、簡略化したスクリプト(動作プログラム拡張機能)を検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 方言にみる日本語の歴史2024

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子
    • 学会等名
      岩手県文化財愛護協会・郷土史学習会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 方言地理学の視界2023

    • 著者名/発表者名
      小林隆・大西拓一郎・篠崎晃一編、著者:安部清哉・新井小枝子・大西拓一郎・小川俊輔・川﨑めぐみ・岸江信介・熊谷康雄・小西いずみ・小林隆・作田将三郎・椎名渉子・篠崎晃一・沢木幹栄・竹田晃子・田附敏尚・峪口有香子・津田智史・都染直也・中井精一・中西太郎・日高水穂・舩木礼子・山田敏弘・鑓水兼貴
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784585380030
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi