研究課題/領域番号 |
23K00547
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岸本 恵実 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50324877)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 洋学会話書 / パリ外国宣教会 / 宣教に伴う言語学(宣教言語学) / 西欧人の日本語研究 / キリシタン |
研究開始時の研究の概要 |
明治期カトリック日本再宣教を担ったパリ外国宣教会では、フランス語母語話者の宣教師により日本語学習が行われた。その初期教科書としてフェリクス・エヴラール神父により編纂された『日本語教程』(1874)は、浮世草子『新鑑草』(1799序)を口語訳し解説を加えた会話学習書であることが判明した。本研究では、『新鑑草』の近世文語から近代口語への翻訳の様相、フランス語母語話者による日本語の発音・文法の解説を分析することにより、近代口語の知られざる一面に光を当てる。さらに、本研究を「宣教に伴う言語学」分野の一翼としてパリ外国宣教会による日本語研究の端緒と位置づけ、成果を国内外に発信する。
|