• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英・仏語音声からみた日本語における外来語借用過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

竹村 亜紀子  神戸大学, 人文学研究科, 人文学研究科研究員 (50597309)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード外来語 / 英語 / フランス語 / 仏語 / 借用語
研究開始時の研究の概要

外国語の単語を日本語に取り込む際の仕組みには、原語の音に基づいて取り込んでいるという説、あるいは形に基づいて取り込んでいるという説が挙げられてきたが、未だに分かっていない点が多い。本研究では、この両者の説を検証するために、英・仏語を使った知覚実験を行なって取り込み方が同じかどうかを調べる。具体的には、形が同じでも、発音する言語が異なると日本語に取り込む際に促音(ッ)、長音(-)の出現が異なるのかどうかを調べる。これにより日本語が原語の音を忠実に取り込むという説明が有利に働くかどうかを実証的に確認することができる。

研究実績の概要

本研究の目的は英・仏語を用いて知覚実験を行い、日本語母語話者がどのように外国語を取り込むのか、そのメカニズムを捉え、日本語の音の特性を明らかにすることである。外国語の単語を日本語に取り込む際、日本語母語話者が原語の音に基づいて取り込んでいるのか、あるいは形に基づいて取り込んでいるのかは未解明の部分である。そのため語の形は同じでも言語(音)を異にした場合の観点からの検証が必要である。そこで本研究では(1)英語およびフランス語(仏語)由来の外来語の日本語への取り込み方を整理し、(2)英・仏語を用いた知覚実験を通して日本語への借用メカニズムを捉え、日本語の音に関するの特性を明らかにすることを目的とする。具体的には、日本語の外来語に現れる促音(ッ)、長音(-)が英・仏語を使った知覚実験で取り込み方が同じかどうかを調べる。これにより日本語が原語の音を忠実に取り込むという説明が有利に働くかどうかを実証的に確認することが可能となる。
本研究課題の初年度は実態調査による促音・長音の出現環境の整理することであった。これまで日本国語大辞典から英・仏語由来の外来語を取り出し、促音(ッ)の出現環境を整理した。その結果、外来語の語末に位置する子音が /p/、 /t/、 /k/ の場合、英語由来でも仏語由来の外来語でも他の子音に比べて、促音挿入が多いことが明らかになった。しかし、仏語は英語ほど促音挿入が多くない点が挙げられる。また、上記の子音は無声子音であったが、上記の有声子音 /b/、 /d/、 /g/ の場合、仏語由来の語では促音挿入がほぼないことが明らかになった。つまり、英語由来の語に比べると、仏語由来の語は促音挿入が入りにくいことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度の外来語の実態調査は特に促音の出現に焦点を絞って調査を行った。その結果、英語由来の語と仏語由来の語で、促音挿入の割合に違いがあることが明らかになった。
しかしながら、当初の予定であった(1)長音の出現についての実態調査、(2)知覚実験のための無意味語(刺激語)の作成が行われていないため、今後よりスピード感を持って取り組みたいと考えている。

今後の研究の推進方策

現時点で遅れが生じている、(1)長音の出現についての実態調査、(2)知覚実験のための無意味語(刺激語)の作成を急ぐと共に、無意味語の音声録音の協力者、実験参加者を募りたいと考えている。
また、上記とは別に、新たにブートストラップ法を用いて、英語由来と仏語由来の外来語に現れる促音挿入の分布を推定したいと考えている。現時点では、データセットが一つしかないが、この方法を用いることで擬似データセットを作り出し、それらのデータセットの中で促音挿入の分布が実態と同じかどうかを確かめたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi