• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

修辞機能分析を用いた相関調査による文体的特徴の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

田中 弥生  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (90462811)

研究分担者 柏野 和佳子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (50311147)
加藤 祥  目白大学, 外国語学部, 専任講師 (40623004)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード修辞機能 / 脱文脈度 / 文体的特徴 / 分類指標 / テキスト分析 / 談話分析 / コーパス / 書き言葉 / 文体 / 脱文脈
研究開始時の研究の概要

テキストが専門的だ、子供向けだ、硬い、軟らかい、などと感じるのは何によるものか。例えば語彙による場合もあれば、文末表現や終助詞の使い方による場合も考えられる。本研究では、それらの文体的特徴の脱文脈度合いとの関わりを検討する。ここでの「文脈度」はコミュニケーションの現場「いま・ここ・わたし」への依存度合いを指し、「ぼくうれしい!」は脱文脈度が低く、「うれしいとき人は笑顔になる」は脱文脈度が高い。この脱文脈度は修辞機能分析の分類手順によって確認できる。本研究では、専門性などの文体的特徴がすでに付与されたデータを対象に、修辞機能分析によって脱文脈度を確認し、文体的特徴と脱文脈度合いの相関を検討する。

研究実績の概要

本研究は、修辞機能と脱文脈度の観点からの談話分析の一環で、文章に対して人手によって付与された文体的特徴の分類と、文章に特徴的な言語表現の関係を、修辞機能と脱文脈度の観点から検討するものである。分析には、「修辞機能分析」の分類法を用いる。「修辞機能分析」は、選択体系機能言語理論の枠組みによる英語談話分析手法Rhetorical Unit Analysisを日本語に適用した「修辞ユニット分析」を、日本語文法の枠組みで検討し直した分類法である。本研究課題より前に、職場談話、高齢者の談話、家庭での親子の談話などのさまざまな会話データや、児童作文、高齢者の小作文などの分析を行なってきたが、書籍データの分析は本課題が初めてである。そのため、従来のアノテーション基準では判断が難しい点が生じ、必要に応じて検討した。
初年度である2023年度は、まず分析対象とするデータを確認して整理した。『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の図書館サブコーパスでは、文体的特徴の分類が人手によって付与されているサンプルがある。そこで、従来から本分類法のアノテーションに従事している作業者によってそれらのデータにアノテーションを行っている。
書籍サンプルの特徴や、付与されている文体的特徴ごとの性質を確認できるよう、パイロットスタディとして一部のデータを分析し、その結果について、言語資源ワークショップ2023、および社会言語科学会第48回研究大会においてポスター発表を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度である本年度は、分析対象とするデータを整理して、選定を行なった。また、一部データにアノテーションを行い、パイロットスタディとして分析し、学会などにてポスター発表を行なった。これらについては計画通りに進んでいる。本研究では書き言葉コーパスに収録されている書籍サンプルのデータを分析対象とするため、アノテーションを進める中で、従来の手順について検討が必要な箇所があることがわかった。初年度に、分類手順書の改訂を予定していたが、それらの検討箇所の整理が十分進んでおらず、分類手順書の改訂には至らなかった。このことから、進捗を「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

2年目となる2024年度には、初年度に明らかになった書籍データの分類のための検討項目を整理して、手順書を整える。また、分析対象データを増やして、パイロットスタディで明らかになったことの検証を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 書籍の文体情報と脱文脈度の関連 ―客観度との対応のパイロットスタディ―2024

    • 著者名/発表者名
      田中弥生・ 柏野和佳子・ 加藤祥
    • 雑誌名

      第48回社会言語科学会研究大会 発表論文集

      巻: - ページ: 367-370

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書籍の文体と修辞機能の分析のパイロットスタディ2023

    • 著者名/発表者名
      田中弥生・ 柏野和佳子・ 加藤祥
    • 雑誌名

      言語資源ワークショップ発表論文集

      巻: 1 ページ: 142-150

    • DOI

      10.15084/0002000122

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2000122

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 修辞機能分析を活用した作文指導2023

    • 著者名/発表者名
      佐尾ちとせ・宮城信・田中弥生
    • 雑誌名

      日本語習熟論研究

      巻: 1 ページ: 140-158

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 書籍の文体情報と脱文脈度の関連 ―客観度との対応のパイロットスタディ―2024

    • 著者名/発表者名
      田中弥生・ 柏野和佳子・ 加藤祥
    • 学会等名
      第48回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 書籍の文体と修辞機能の分析のパイロットスタディ2023

    • 著者名/発表者名
      田中弥生・ 柏野和佳子・ 加藤祥
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童の作文における表現の脱文脈化観点による可視化2023

    • 著者名/発表者名
      田中弥生
    • 学会等名
      日本語文法学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi