• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英・英日パラレルコーパスオンライン検索ツールの発展と拡張、およびその活用研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

仁科 恭徳  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (00572778)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードパラレルコーパス / コーパス言語学 / 翻訳学 / 辞書学 / 言語検索ツール開発 / 翻訳ユニット
研究開始時の研究の概要

本研究では、令和2年度~令和4年度に研究代表者として従事した「日英・英日パラレルコーパスの整備と検索システムの開発およびその活用法」(科学研究費補助金基盤研究(C) 課題番号20K00692)で開発した複数のパラレルコーパス (別名、翻訳コーパス) を網羅的にオンライン上で検索できるツール 『パラレルリンク(プロトタイプ版)』(https://www.parallellink.org/)を改良し、無償一般公開し、その威力について活用研究を通して広く周知することにある。

研究実績の概要

本研究では、一般に公開されている日英・英日パラレルコーパスを串刺し検索できるオンラインツールのVer.2.0を開発することが主な目的である。このパラレルリンク2.0では、既に9種のパラレルコーパスを実装し公開されているVer.1.0を拡張する目的で、さらに2~3種のパラレルコーパスを追加し、検索機能についても強化する予定である。また、開発終了後にその利活用に関する研究事例も具体的に示す予定であり、学会発表や学術論文の公開などを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この、パラレルリンクVer.2.0の開発に先立ち、このツールに追加で実装すべき2~3種のパラレルコーパスについて、そのパラレルコーパスを保持する関連企業や団体の担当者と打ち合わせを行なった。その結果、公開する上での許諾の問題や費用の問題を一つずつ解決することができた。具体的には、本ツールの利用に先立ち、許諾書ページを検索画面に設けた。そして、追加で学術目的で利用(一般・限定公開)が可能となったコーパスについて、その購入費用を支払い、公開する準備が整った。他にも先行研究の整備などを行なった。

今後の研究の推進方策

本年度は具体的に昨年度に購入したパラレルコーパスを本ツールに実装させると同時に、検索した言語表現の前後を表示させる文脈表示機能、および検索結果の割合をグラフ化するグラフ化機能などを追加する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Frontiers of Descriptive Language Research Using Japanese Corpora: Introduction and Critical Review of the Special Issues on Japanese Corpus Studies in the Journal Nihongogaku (Japanese Linguistics)2024

    • 著者名/発表者名
      仁科恭徳
    • 雑誌名

      Journal of Global Communication Studies

      巻: 9 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The development of Japanese-English and English-Japanese parallel corpus, including search system and its utilisation2024

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Nishina
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 1 号: 1 ページ: 48-50

    • DOI

      10.21820/23987073.2024.1.48

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Toward Probing into the Profile Genre: Scrutinizing the Profile Genre and the Methods of Automated Discourse Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Nishina
    • 雑誌名

      Reports of Japan Association for Language Education and Technology (LET), Kansai Chapter, Methodology Special Interest Group (SIG)

      巻: 15 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] <講演> AI、機械翻訳、そしてコーパスの現在2023

    • 著者名/発表者名
      仁科恭徳
    • 学会等名
      GC学術講演会:DXと語学教育の行方
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] <Panel> Japanese language corpora: Challenges, new developments, and applications2023

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Nishina
    • 学会等名
      EAJS 2023: 17th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] <講演> パラレルコーパスから見えてくることー辞書記述、翻訳ユニット、機械翻訳、そしてLSPー2023

    • 著者名/発表者名
      仁科恭徳
    • 学会等名
      日本通訳フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] <講演> コーパス日本語学の最前線2023

    • 著者名/発表者名
      仁科恭徳
    • 学会等名
      セミナー講演 英国日本語教育学会 The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language (BATJ)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Towards the development of a Word Profiler dedicated to translation corpora2023

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Nishina
    • 学会等名
      The 2nd Conference on Digital Linguistics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi