• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知言語学・用法基盤モデルから考える日本語の構文構築モデルの体系化

研究課題

研究課題/領域番号 23K00605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

橋本 ゆかり  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード文法習得 / 第二言語習得 / 認知言語学 / 用法基盤モデル / 外国につながる子ども / 第一言語習得 / 構文
研究開始時の研究の概要

本研究は、認知言語学の用法基盤モデルの観点より、日本語の構文構築モデルを提示することを目的とする。第一言語習得の子ども、第二言語習得の子ども,第二言語習得の大人の3領域の共通性から普遍的習得プロセスとメカニズムを追究し、差異から各特徴を明らかにする。普遍性については、これまで動詞形や助詞の研究を中心に進め「スロット付きスキーマ合成仮説」(橋本 2018)を提示しているため、当該理論の精緻化を図りつつ習得の全体像を明らかにする。また3領域に介在する環境、年齢、認知能力、母語といった要因とプロセスとの関連性を追究する。

研究実績の概要

本研究の目的は、認知言語学の用法基盤モデルの観点より、膠着言語である日本語の構文
構築モデルを提示することである。アプローチとしては、第一言語習得の子ども、第二言語習得の子どもと第二言語習得の大人の3領域の共通性から普遍的習得プロセスとメカニズムを追究し、差異から各特徴を明らかにする。普遍性については、これまで動詞形や助詞の研究を中心に進め「スロット付きスキーマ合成仮説」(橋本 2018)を提示しているため、当該理論の精緻化を図りつつ習得の全体像を明らかにする。そのために研究対象を句のルールから文や複文といった広域ルールにまで拡げる。また3領域に介在する環境、年齢、認知能力、母語といった要因とプロセスとの関連性を追究する。このことにより普遍的メカニズムとプロセスを規定する諸要因を考慮した動性を備えたモデルを提示できる。これら基礎研究によって得られた構文構築モデルは教育方法に応用する。
当該年度においては、名詞修飾節に焦点を当てて、研究を行った。これまでに第二言語習得の大人、第二言語習得の子ども、第一言語習得の子どもの比較を行ってきたが、第二言語習得の子どものデータを追加して、個別性について追究した。本研究内容は、国際会議において採択されたため発表する予定である。また、第二言語習得と認知言語学に関する編著書を出版したが、1年で重版となったため、内容の検討と充実化を図り出版した。シンポジウムでは日本語を第二言語とする子どもの言語発達について講演したが、これまでの研究成果を含めた。また日本語を第二言語とする子どもの学校教育における問題に焦点を当てて研究を行った。これについては、日本語教育の学会において発表する予定である。加えて、海外に赴き、学校教育や日本語教育について大学教員に聴取し、日本との違いや多文化共生社会の在り方について認識を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的とも関連する第二言語習得や教育に関する編著書を出版したため、個別の研究が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

第一言語習得の子ども、第二言語習得の子ども、第二言語習得の大人の3領域の共通性から普遍的習得プロセスとメカニズムに関する追究を継続して行う。差異から各特徴を明らかにする。普遍性については、これまで動詞形や助詞の研究を中心に進め「スロット付きスキーマ合成仮説」(橋本 2018)を提示しているため、当該理論の精緻化を図りつつ習得の全体像を明らかにするために、データを増やし、対象の文法カテゴリーを増やす。研究対象を句のルールから文や複文といった広域ルールにまで拡げていくつもりである。3領域に介在する環境、年齢、認知能力、母語といった要因とプロセスとの関連性を分析し、かつ学習や教育を阻害する要因は何か、適切な教育環境は何かを追究する。研究の蓄積により成果の厚みをも持たせ、メカニズムとプロセスを規定する諸要因を追究することで、動性を備えたモデルを解明していくつもりである。加えて、研究の成果は、教育との関連性を考え、応用する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 日本語を第二言語とする幼児の名詞修飾節に焦点を当てた構文構築過程 -用法基盤モデルの観点から-2024

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり
    • 学会等名
      世界日本語教育大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語能力と心理検査から探る外国につながる子どもの能力と支援方法 ~DLA・KABC-II・PFスタディを用いた事例研究~2024

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり・鈴木朋子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 用法基盤モデルから見た子どもの第二言語の発達-第一言語習得との比較から2023

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり
    • 学会等名
      日本言語科学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 横浜国立大学 研究者総覧

    • URL

      https://er-web.ynu.ac.jp/html/HASHIMOTO_Yukari/ja.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 橋本ゆかり研究室 ホームページ

    • URL

      https://dr-yukari-hashimoto.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi