• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語教育政策から見たヨーロッパの移民統合 ー日本語教育政策の拡充のためにー

研究課題

研究課題/領域番号 23K00608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

真嶋 潤子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (30273733)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード日本語教育 / 言語教育政策 / ヨーロッパ / 移民統合
研究開始時の研究の概要

本研究では、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)(2001)とその増補版CEFR-CV (2020)の理解に基づき、それがドイツ、フランス、イタリアの現在の移民への言語教育政策にどのように活かされているのか(または、いないのか)を探りたい。(1)文献調査による理念、政策提言、運営制度や組織、実態に関する政府や民間の統計的な資料も含め最新の文献を収集して分析する、(2)欧州の移民受入における言語教育面での関係者や専門家から助言を得る、(3)移民統合のための言語教育現場の調査から、現状に見られる成果と課題を分析し、知見を得ることで国内の日本語教育政策の拡充のための基礎資料を得ることを計画している。

研究実績の概要

本研究は、(1)文献調査による理念、政策提言、運営制度や組織、実態に関する政府や民間の統計的な資料も含め最新の文献を収集して分析 する、(2)欧州の移民受入における言語教育面での関係者や専門家から助言を得る、(3)移民統合のための言語教育現場の調査から、現状に見られる成果と課題を分析し、知見を得ることで国内の日本語教育政策の拡充のための基礎資料を得ることを計画している。
初年度は、(1)日英独仏語の文献収集を進めている。(2)ドイツで移民の就労のためのドイツ語教育の専門家(M.モネッティ氏 FRA)、市民大学2校の移民統合コースの責任者(F.フィシェス氏 ラーベンスブルク; M.クラインヴェーゲン氏 ミュールハイム)へのインタビューと市民大学では授業見学等も行い、教員や移民の方々とも話ができた。また、JFケルン日本文化会館において、ドイツの移民統合政策についての情報交換会(7月12日)を行った。さらに本研究の研究協力者として、二宮恵一・C.シュミット氏(ザールラント大学)には、別途情報提供と意見交換を行うことができた。フランスにおいては、ストラスブールで(7月と12月に)、専門家(アンドレア・ヤング教授、ユリヤ・プッツェ教授)へのインタビューを行うことができた。
2023年12月にストラスブール大学で、招待講演の機会を与えられた。その後、グラーツのECML(ヨーロッパ現代語センター)での国際会議(4年に一度の成果報告会)に出席する機会を得て、情報収集した上で、欧州評議会の担当者他、複数の専門家とネットワーキングができた。
文化庁文化審議会国語分科会日本語教育小委員会の臨時委員として、本科研ならびに、この前身の科研基盤(C)(本年度まで)の情報・知見を元に、「日本語教育の参照枠」へのCEFR-CVの取り組みに関するワーキンググループでの議論に参加することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上述したように、ドイツ、フランス、加えてオーストリアにおいて、専門家と話す機会を複数回持つことができて、情報や助言を得ることができた。これは計画よりも進んでいる。特にグラーツのECMLでの国際会議に参加できたことは大きかった。
また、CEFRとCEFR-CVとヨーロッパの言語教育と日本国内の日本語教育について複数の学術書への原稿を執筆したので、順次発刊される予定である。

今後の研究の推進方策

本年度収集できた情報や資料を元に、ヨーロッパの移民言語教育政策についての論考を深め、発信していく予定である。調査については、(1)文献調査で、まだ不十分な点もある上に、新しいものもフォローする必要がある。
(2)国際情勢が許せば、イタリアとフランスの現地調査と、ドイツでの追加調査をできれば行いたいと計画を立てている。
本研究の(1)文献調査の方は、着実に進めていきたいと考えている。(3)2023年にケルン日本文化会館で行った情報交換会のフォローアップとして、発表者に情報の更新と、共同で発信できればと考えている。また、その他の現地の専門家の助言や意見を含む論考を発信したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CEFRを参照した「日本語教育の参照枠」を巡って2024

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 雑誌名

      AJALT

      巻: 47 ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 母語・継承語・バイリンガル教育けんきゅうの軌跡と今後 ー豊かで公正な多言語教育を目指して2024

    • 著者名/発表者名
      湯川笑子・真嶋潤子
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: 特別号 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「DLA〈読む〉」の構成概念妥当性の検証 : 日本語母語児童を対象としたテキストレベルの妥当性に関する分析2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂, 真嶋潤子, 中島和子, 野口裕之
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 185 ページ: 30-45

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の外国語教育への「CEFR-CV(CEFR 補遺版)」の インパクト2023

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 雑誌名

      ドイツ語教育

      巻: 27 ページ: 4-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ドイツの中等教育の「日本語」科目の教材に関する実証研究 ー現状把握調査の結果まとめー2024

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子・モニカ・ウンケル
    • 学会等名
      ドイツ語圏大学日本語教育研究会(JaH) シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本語教育の参照枠」とCEFR ードイツの移民統合政策から考える2024

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      第16回大阪大学専門日本語研究協議会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツの中等教育の「日本語」科目の教材に関する実証研究 ー現職教員の考えを中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子、モニカ・ウンケル
    • 学会等名
      AJE ヨーロッパ日本語教師会(+EAJSヨーロッパ日本学会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「公正」な言語教育を考える ー母語・継承語の事例を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      第3回MHB海外継承日本語部会企画ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CEFRーCV とその後 ー日本語教師のアップデート/アップグレードのために2023

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      テュービンゲン大学日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ノルトラインヴェストファーレン(NRW)州の「外国語としての日本語」の学習教育教材 ー調査の結果報告ー2023

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子、モニカ・ウンケル
    • 学会等名
      第33回ドイツ語圏中等教育日本語教師会研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複言語・複文化能力における「意見の相違や衝突への対応」の扱いについて ードイツの移民統合政策に学ぶー2023

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      京都大学 国際研究集会2023「複言語主義の多元性をめぐって」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Issues and Policies for Culturally and Linguistically Diverse (CLD) Children in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Majima, Junko
    • 学会等名
      Cycle de conferences du CAREL, INSPE, Strasbourg
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] トランスランゲージング・クラスルーム2024

    • 著者名/発表者名
      オフィーリア・ガルシア,スザンナ・イバラ・ジョンソン,ケイト・セルツァー(監訳,佐野愛子,中島和子,訳,松田真希子,小島祥美,伊東祐郎,櫻井千穂,真嶋潤子,伊澤明香,菅長理恵,小林幸江,三輪聖
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      475035743X
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi