研究課題/領域番号 |
23K00729
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
栗原 文子 中央大学, 商学部, 教授 (60318920)
|
研究分担者 |
中山 夏恵 文教大学, 教育学部, 教授 (50406287)
清田 洋一 明星大学, 教育学部, 教授 (60513843)
米田 佐紀子 玉川大学, 文学部, 教授 (70208768)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 異文化間シティズンシップ / デジタル・シティズンシップ / グローバル・シティズンシップ / 英語教職課程における全国調査 / ICEPELL / 異文化間能力 / デジタル技術 / 教育アプローチ |
研究開始時の研究の概要 |
デジタル技術の著しい発達は、外国語の教授法・学習法に大きな影響を与えている。特に、英語教育では、デジタル教材が導入され、コミュニケーションの形態や質にも変化が生じている。デジタル環境下における英語学習者は、客観的で公正な態度を有し、自律的かつ省察的に、多様な人々と相互理解を促進することが求められている。本研究では①デジタル環境下で、地球市民としての英語学習者に求められる異文化間能力の構成要素を教育段階別に明らかにし、②英語学習を通じ、異文化間能力を育成するための初等・中等教育における教育方法(異文化アプローチ)を開発し、③そのアプローチに沿って学習者の学びを適切に評価する方法を提案する。
|
研究実績の概要 |
2023年度はデジタル・シティズンシップの研究者である坂本旬教授の著書から学び、メンバーで講演会に参加し、デジタル・シティズンシップについて理解を深めた。 また、欧州評議会によるDigital Citizenship Handbookを始めとする関連文献の整理をし、シティズンシップと英語教育の接点について考察した。 2023年11月には、異文化理解、グローバルシティズンシップ教育、デジタルシティズンシップ教育に関する指導の実態を探るために、英語教職課程の指導者を対象に全国調査(アンケート調査)を行った。アンケートの分析は2024年度に行う。 さらに、2月にイタリアのピネロロを訪問し、5日間にわたり、異文化間シティズンシップ育成を目指した絵本を活用した初等英語教育(ICEPELL: Intercultural citizenship education through picturebooks in early English language learning)について学んだ。具体的には、シルバナ・ランポーネ教授によるワークショップに2回参加し、ICEPELLの実践校である複数の小学校の授業を参観した。 2024年3月に発行されたJACET SIG 教育問題研究会会誌『言語教師教育』Vol.11, No.1に、科研メンバーで開発した初等教育向けの異文化間能力育成のためのポートフォリオ(中学校へのパスポート)を活用して行われた実践について、実践者と科研グループのメンバーで論文を執筆した。また、同SIG主催の言語教育エキスポで、イタリアの実態調査を中心に、2023年度の研究成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目は、シティズンシップと外国語教育の接点について、幅広く文献研究を行い、英語教職課程の指導者に対して全国調査を行うことができた。さらに、2月にイタリアのピネロロに行き、絵本を用いた英語教育を通して異文化間シティズンシップを育成するためのプログラムICEPELL(Intercultural Citizenship Education through Picturebooks in Early English Language Learning)開発者のワークショップに参加し、複数の小学校での実践を見学することもできた。絵本を用いたシティズンシップ育成のメソッドの実践を観察し、効果を感じたので、さらに研究を深めたい。科研メンバーで執筆した論文がJACET教育問題研究会の会誌『言語教師教育』Vol.11, No.1(3月発行)に掲載された。また、3月に開催された「言語教育エキスポ」でイタリアの訪問調査について発表する機会も得た。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は、全国調査の質的分析と、シティズンシップ育成を意識した英語教育に携わっている実践者へのインタビューを中心に行う。また、引き続き、海外の研究者や実践者との交流を深めていきたい。絵本を用いたシティズンシップ育成は、特に初等教育で有効なメソッドとなると考えられるので、より研究を深め、日本の英語教育において実践の機会を得られるように協力者の先生方に働きかけたい。科研終了後には、書籍の執筆もしたいと考えている。
|