• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律学習者育成における学習者同士の省察的対話の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23K00763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

山下 尚子  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (90780833)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード自律学習 / メタ認知 / 省察的対話 / 英語学習 / 教育心理学 / 外国語教育
研究開始時の研究の概要

語学力を向上するためには、授業に参加するだけではなく、授業外でも主体的に学習に取り組む必要がある。学習を習慣化し、語学力を着実につけるためには、「自律性」(学習者が自分の学習に関する意思決定を自ら行い、学習や感情を管理し目標を達成する力)が鍵となる。本研究では、自律性の育成過程で重要な他者との省察的対話を、従来型の教員対学習者という構図ではなく、同じクラスにいる学習者同士の対話構図として導入し、学習者同士の省察的対話が自律性を育成する手法として有効かを検証し、新たな手法を明らかにする。

研究実績の概要

語学力を向上するためには、授業外でも主体的に学習に取り組む必要がある。学習を習慣化し、語学力を着実に つけるためには、「自律性」(学習者が自分の学習に関する意思決定を自ら行い、学習や感情を管理し目標を達成する力)が鍵となる。本研究では、自律性の育成過程で重要な他者との省察的対話を、従来型の教員対学習者という構図ではなく、同じクラスにいる学習者同士の対話構図と して導入し、学習者同士の省察的対話が自律性を育成する手法として有効かを検証し、新たな手法を明らかにする。本研究の目的は、学習者のクラスメートとの定期的な省察的対話が、学習者の自律性を高めることにどのように貢献するのかを検証することである。具体的には、申請者が開発した自己省察と他者との省察的対話の二輪を軸としたトレーニングプログラムを行い、クラスメートとの定期的な省察的対話が学習者のメタ認知の信念の構築・再構築につながり、直面する学習課題・自己管理課題へのアプローチを調整し、学習を習慣化することにつながっているのかを見る。
本年度は初年度であった。初年度の研究実績は、研究で使用する申請者が開発している「自律性育成習慣化トレーニングプログラム」のコンテンツを追加開発したことである。具体的には、学習者が毎週記入する分析ワークシートと他者との省察的対話後のワークシートに加え、また違う視点で学習成果を省察するためのワークを開発し、パイロットとして実験的に使え、その省察的ワークシートの学習者からのフィードバックと申請者から見た教材の質向上のために必要なことを見つけられたことである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で使用する「自律性育成習慣化トレーニングプログラム」のコンテンツを追加開発できたこと、その使用感について使用した学習者から意見を聞けたからである。

今後の研究の推進方策

申請者が開発した自己省察と他者との省察的対話の二輪を軸とした「自律性育成習慣化トレーニングプログラム」を行い、クラスメートとの定期的な省察的対話が学習者のメタ認知の信念の構築・再構築につながり、直面する学習課題・自己管理課題へのアプローチを調整し、学習を習慣化することにつながっているのかを検証するためのデータを取り始める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi