• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研修医時代に獲得すべき、臨床現場で活きる医学英語のe-ラーニング教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K00776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

徳川 城治  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (80348945)

研究分担者 下地 一彰  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学成田病院, 教授 (10306946)
大野 直子  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (90730367)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード医学英語 / 研修医 / 教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、研修医の医学英語学習をサポートするのが目的である。忙しい研修の合間に、より効果的で、ストレスない教材を開発することを目標とする。共同研究者である大野らが科研費で開発した、医療通訳者のためのe-ラーニング教材「Medioc」(「医療通訳養成ブレンド型教育プログラムの実践と検証」、17K02940)を叩き台とし、これを研修医向けに改良する。

研究実績の概要

研修医用医学英語教材の開発の叩き台として、OSCEで学習する内容を踏襲することとした。研究代表者の徳川城治と研究協力者の下地一彰は脳神経外科医であるため、まずは神経領域のOSCE評価者の講習を受け、その資格を取得した。評価者用のテキストには評価の対象となる解剖学的専門用語や手技が記載されているので、それらの英訳を現在進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の見込みよりも仕事量が多いため。

今後の研究の推進方策

月単位でエフォートを増やす努力をする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi