• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在フランス琉球・沖縄関連史料の目録作成とその研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00796
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関琉球大学

研究代表者

宮里 厚子  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (70325827)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード琉球王国 / フランス人宣教師 / フォルカード神父 / 琉球漆器 / フランス国立図書館データベース / 琉仏交流史
研究開始時の研究の概要

本研究は、文献のみならず美術工芸品等も含め、これまでにフランスで発掘された琉球・沖縄関連史料について、その所在・内容等の情報を統合してデータ化し公開を目指すものである。それと同時に、フランス国立図書館データベースGallicaにおける新史料収集とその分析を行う。またフランス現地では既知の史料の確認と新史料の発掘も試み、それらの情報を随時データベースに追加する。

研究実績の概要

本研究はフランスで保管されている琉球・沖縄関連の史料について、その存在が既知のものについて一元化・データ化を図る作業を進めるとともに、一方でフランス国立図書館データベースGallica上のデータを中心に新史料の発掘とその分析を、他方でフランス現地において琉球の手工芸品を含む諸史料の確認・発掘を試みるものである。
2023年度においては、Gallicaで検索可能な文献のうち、特に琉球に滞在したフランス人宣教師が書いた滞在記が教会関連の雑誌だけでなく地方新聞等にも掲載されていたことが確認でき、また19世紀末から20世紀初頭には文学雑誌等において琉球に言及された文書が見られるようになったことが分かった。文学雑誌等の記述においては、宣教師の記録の影響を受けていると考えられ、当時のフランスにおける「琉球」のイメージが醸成される過程を推測できる結果となった。
またフランスにおいて既知の史料の確認および新史料の発掘も試みた結果、1944~46年に琉球王国に滞在したフォルカード神父が「日本から送った」とされる「布」をリヨンで確認することができた。博物館の出版物に掲載されていたものを今回実際に目視し、写真に収めることができた。今後、これが琉球から送った品なのかどうかなど、より詳細な情報収集を行う準備ができた。さらに、これまでにヨーロッパで行われた琉球関連史料の先行調査では未確認であったパリの博物館において、琉球漆器とみられる箱が保管されていることも確認できた。博物館関係者は琉球由来のものと断定しかねていたが、帰国後に得た情報で琉球漆器の可能性が高いことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フランス国立図書館データベースGallicaにおいて、これまで収集してきた宣教会やフランス海軍関連以外の出版物において琉球関連史料の収集・分析を進めたが、学術雑誌への論文投稿には間に合わなかった。また、フランスでの調査に関しても、調査後に史料に関する情報の精査等に時間がかかったため報告書の公刊は次年度へ持ち越しとなった。
以上、すでに手元にある情報の一元化等の作業を進めることはできたが、論文・報告書の公刊が年度中に実現できなかったため進捗がやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

今後の本研究の進め方としては、2023年度において持ち越しとなった報告書等の公刊を行う。また、当初の計画通りGallica等における新たな文献の発掘と分析を続ける一方、フランスにおける現地調査では、琉球から持ち帰られた、または送られた工芸品等で、すでに所在の分かっているものに関して詳しい目録が作成されていないため、写真に収めるなど新たな目録の作成を試みる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi