• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藤原清衡の守刀は蝦夷地からきたのかー蝦夷刀を軸にした北方交流史研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関東北芸術工科大学

研究代表者

岡 陽一郎  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (70961829)

研究分担者 水野 章敏  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 准教授 (10348500)
瀬川 拓郎  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (30829099)
中村 和之  函館大学, 商学部, 教授 (80342434)
寺門 修  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 准教授 (90402487)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード蝦夷刀 / 考古資料 / 非破壊分析 / 化学分析 / 文献資料 / 科学分析
研究開始時の研究の概要

中尊寺金色堂内に安置された藤原清衡の棺に納められた守刀を、北海道で独自に発展を遂げた蝦夷刀とする仮説が示されている。この仮説が正しければ、平泉と北海道との交流を語る数少ない遺物となるのみならず、北方世界の産物を守刀にする行為からは、当該地域が同氏の自己認識と密接に関わっていたとの推測も導き出せる。しかし、件の守刀はもとより、肝心の蝦夷刀に対する本格的な分析は未だ不十分である。そこで本研究では、これらの作業の実施を通じ、蝦夷刀と呼ばれる刀や、当時の技術交流についての新たな情報を引き出し、「蝦夷刀とは何か」の定義づけを試みる。さらに、その成果を援用し、平泉にとっての北海道の位置づけを検討する。

研究実績の概要

平泉藤原氏初代に当たる、藤原清衡の棺に納められていた守刀は、同時代の日本刀とは形態を異にしており、蝦夷刀(北海道産)との類似を指摘する意見もある。もし件の刀が蝦夷刀だった場合、これまで文献資料を中心に論じられてはいても具体的な物証に乏しい、同時代における平泉と北海道との交流を語る、数少ない遺物となるのみならず、北海道を含めた北方世界との交流を示す新たな具体的証拠となるのだった。
この場合の交流とは、単なるモノのやりとりに止まらず、技術や文化なども含まれている。さらに、北方世界の産物を守刀にする行為からは、当該地域が同氏の自己認識と密接に関わっていたとの推測も導き出せる。これらは、われわれの持っていた古代・中世の北海道・東北史や、当時の技術史や文化史、そして平泉藤原氏像を大きく変える可能性を秘めている。本研究は、上記の見通しに基づき、今まで精密な実測が不十分だった清衡の守刀について、三次元実測による形状と特徴の把握。非破壊分析による作成技法、材質などの情報を得る。平行して北海道で出土した蝦夷刀と、本州で出土した刀を対象に同様の作業によるデータを蓄積。これらと平泉での測定数値を比較を通じ、平泉の刀が本当に蝦夷刀であるかどうかを判断、産地同定を試みる。また文献史料からも蝦夷刀について調査する。これらの作業を通じて、北方交易に関わるモノ資料についての知見を得る。
今年度は、まず清衡の守刀との比較材料の捜索を実施した。まず北海道では蝦夷刀との関連性を探る目的で、出土遺物の実見や発掘報告書の検討による同時代の遺物を選び出しと、分析方法や実施について打ち合わせを行い、以後の分析に備えた。平行して、件の刀の特徴を鮮明にするため、主に本州各地で出土した刀の実見も行っている。なお、平泉藤原氏時代の交易や刀に関連した情報を集めるための、文献資料調査も実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は清衡の守刀の実測と、これとの比較検討に供するための材料として、各地で出土ないしは伝世した同時代の刀の実見と実測、およびサンプル採取が可能なものについては当該作業を実施する予定であった。しかし、清衡の守り刀と、北海道厚真町・伊達市内で出土した刀は文化財に指定されており、慎重な取り扱いが求められている。そのため実施には想像以上の手間がかかり、当初の予定に若干の遅れを生じさせている。
対して測定や分析に関しては、分担者によって作業に適した手法の確立が進められている。また、文献資料調査は比較的順調に進行していて、そこ得られた成果の一端は、報告や論文の形で公開を行っている。

今後の研究の推進方策

まず、各地の刀の実測とサンプル採取については、所蔵先の関係各機関との諸手続を現在よりも迅速に進め、速やかな実施を可能とする環境作りに努め、予定からの遅滞を早急に是正する。また、バックデータの充実を目指して、情報収集を継続する。
これに関連して、サンプルごとに、採取可能な量や形状、採収先の諸環境を掌握し、各サンプルの状態に見合った分析方法や手順をまとめ、実際の作業に当たっては速やか、かつ適切な実施を行えるよう、十分に準備する。
また、文献資料の収集分析作業では、蝦夷刀や本州と北海道(も含めた北方世界)との交流や、刀に対する双方の地域の人々の認識などは、当初想定していた古代末~中世の資料よりも、近世資料の方に有益な情報が多く含まれていることが判明した。また、清衡の守刀が、その評価も含め、どのように人々に意識されていたかも、近世地誌や紀行文中で言及されている。そのため調査対象を、時代と資料の双方で拡大する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] フランス国立図書館蔵『職貢図』の「庫野」について2024

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      国際日本学

      巻: 21 ページ: 283-296

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アイヌのチャシの景観復元と教育への応用2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵一、若園雄志郎、奧平 理、中村和之
    • 雑誌名

      函館大学論究

      巻: 55巻2号 ページ: 45-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アイヌのタマサイ(首飾り)に使われた中国・日本銭貨」2023

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      東北亜細亜文化学会 2023年春季聯合国際学術大会 東北アジア海域文化の異動と流動

      ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平泉の子孫たちー三日市家を中心にー」2023

    • 著者名/発表者名
      岡陽一郎
    • 雑誌名

      『東北学院大学 東北文化研究所紀要』

      巻: 55 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] アイヌのタマサイ(首飾り)に使われた中国・日本銭貨2023

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 学会等名
      東北亜細亜文化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi