研究課題/領域番号 |
23K00821
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
落合 功 青山学院大学, 経済学部, 教授 (10309619)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 環境 / 製塩業 / 燃料 / 地域社会 / 塩浜と山村 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題は、これまで塩業史研究であまり注目されてこなかった燃料(塩木)に注目し、山村と塩浜の社会的関係と、山林資源を持続的に維持し続けられた近世の地域社会の有り様を明らかにする。 具体的には、①近世において入浜塩田が築造され製塩業が発達した瀬戸内地域、②瀬戸内塩が流入することで塩田が荒廃するか、または加賀藩のように藩の保護によって存続し続けた北陸、北国地域(日本海側の東北地方)、③生産性が低いながらも製塩業が維持され続けた東日本地域(東北太平洋岸)の三つの地域の特質について、大量に塩木を必要とする製塩地と、山林保全をはかりつつ山林伐採を生業としていた山村との社会的関係と変化から検討する。
|