• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

丹波丹後地域出土文字資料の悉皆再釈読による古代山陰道の歴史的地域的特質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K00832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (00359449)

研究分担者 宇都宮 啓吾  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (40257902)
垣中 健志  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (70902138)
藤間 温子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 客員研究員 (00810368)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード木簡 / 墨書土器 / 刻書土器 / 山垣遺跡 / 市辺遺跡 / 宮町遺跡 / 日本古代史 / 赤外線装置 / 書風
研究開始時の研究の概要

本研究は、丹波・丹後地域を対象とし、木簡や墨書土器といった古代出土文字資料の悉皆調査を基礎として、その歴史的・地域的特質を、山陰道諸国との比較の視角から明らかにするものである。
木簡約200点、墨書土器約800点を対象として、波長や感度の異なる複数の赤外線機器を用いた情報の集積と保存をおこなうとともに、平安時代出土資料ではほとんど未開拓といえる書風の検討を試み、地域史的な視角と比較史的な視角から畿内近国の特質に迫る。最終年度に『古代丹波国丹後国関係出土文字資料集成』を刊行する。

研究実績の概要

本研究は、丹波・丹後地域を対象とし、古代出土文字資料の悉皆再調査を基礎として現在の調査研究レベルをふまえた最良の資料群を提示するとともに、その歴史的・地域的特質を、山陰道諸国との比較の視角から明らかにしようとするものである。
研究の内容は、①木簡・墨書土器等の悉皆調査による、全点の高精細赤外撮影と、複数の赤外線装置による再釈読、②出土点数の多い遺跡の資料を中心とした検討による、遺跡の性格や特徴の検討、③樹種をはじめとした木簡の自然科学的分析、④木簡や墨書土器の書風に関わる時代的・地域的特質の検討、を計画しており、古代丹波・丹後の古典籍・古写経や、山陰道諸国の出土文字資料との比較検討を通して、総合的な検討をおこなう。加えて、文字の様々な特徴に注目しつつ、遺跡の性格解明に寄与する事象を抽出できないか、吟味することをめざしている。最終年度には、研究成果報告書としての『古代丹波国丹後国関係出土文字資料集成』の刊行を予定している。
初年度の令和5年度には、研究のもっとも基礎となる資料の探訪調査、撮影を進めた。年度当初から、奈良文化財研究所の保管する都城木簡の撮影・調査を進めたほか、水漬け状態で保管している木簡の樹種の判別作業をおこなった。下半期からは、他機関が所蔵される資料の調査を開始し、紫香楽宮(宮町遺跡)のほか、兵庫県丹波地方の資料を調査し、点数でみて全体の約4割の資料について調査、撮影を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度にあたる令和5年度には、都城出土木簡の熟覧調査、撮影を進めた。対象とした遺跡は、飛鳥地域(飛鳥池遺跡、石神遺跡)、藤原宮・京跡、平城宮・京跡(うち、水漬け状態で保管している資料)、宮町遺跡(紫香楽宮跡)である。
加えて、墨書土器の半数以上を占める丹波地方(兵庫県内)の調査を開始した。12月に兵庫県立考古博物館を訪問し、同館に保管される資料のうち、山垣遺跡、市辺遺跡出土の木簡および墨書土器の熟覧調査、撮影をおこなった。
このほか、、京都府埋蔵文化財調査研究センター保管資料の所在確認を依頼し、調査の準備を進めた。令和5年度中に調査を実施した資料は、木簡136点(予定している木簡は211点)、墨書土器285点(予定している墨書土器は約900点)の調査を終えており、初年度の調査成果としては、当初計画通り概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、平城宮・京跡出土木簡のうち保存処理済のものの調査を開始するほか、丹後地方の出土資料の調査および撮影に着手する予定である。
年度当初の4月に、京都府立丹後郷土資料館および京丹後市立丹後古代の里資料館保管資料の調査、5月に兵庫県立考古博物館保管の丹波国出土墨書土器(約270点)の調査を予定しており、日程等の調整を終えている。
加えて、下半期には、京都府埋蔵文化財調査研究センター保管資料(約180点)の調査をおこなう予定で調整を進めており、令和6年度中に、府県の保管する資料のほぼ全点について調査、撮影を終える見込みである。
なお、都城出土木簡のうち、向日市教育委員会が保管する長岡宮・京跡出土木簡3点は、当初令和5年度の調査を予定していたが、市文化財課庁舎移転の繁忙を避け、調査を遠慮したため、令和6年度に調査を延期した。令和7年度以降、府県内市町村保管の資料の調査、撮影を進めるとともに、報告書編集にむけて、釈文の再検討を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] (新刊紹介)水野正好著『日本のまじなひ-古代・中世の心根にふれる-』2024

    • 著者名/発表者名
      垣中健志
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 133-1 ページ: 97-99

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 二〇二二年出土の木簡 奈良・藤原京跡2023

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 45 ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 藤原宮大極殿院北部域出土瓦の検討―藤原宮第20次調査出土瓦の再整理2023

    • 著者名/発表者名
      道上祥武・岩永玲・山本崇(共著)
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所発掘調査報告集

      巻: 2023 ページ: 27-38

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 二〇二二年出土の木簡 奈良・平城宮跡2023

    • 著者名/発表者名
      垣中健志
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 45 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 呪符木簡の利用と古代日本の精神世界2024

    • 著者名/発表者名
      垣中健志
    • 学会等名
      北大学校人文学術院HK+事業団第6回国際学術大会「木簡に反映された古代東アジアの思想と精神世界」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 仏書訓点資料入門 文献調査の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 学会等名
      訓点語学会・訓点資料講習会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 国府の行政・籍帳支配と行政2023

    • 著者名/発表者名
      垣中健志
    • 学会等名
      木簡学会徳島特別研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『西橘遺跡発掘調査報告書』(明日香村文化財調査報告書18)2024

    • 著者名/発表者名
      明日香村教育委員会編(山本崇ほか共著)
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      明日香村教育委員会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 日本漢文を読む[古代編]2023

    • 著者名/発表者名
      沖森卓也・山本真吾編(宇都宮啓吾ほか共著)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 国宝「三十帖冊子」 修理から見えてきたもの2023

    • 著者名/発表者名
      総本山仁和寺監修宇都宮啓吾編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      勉誠社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi