• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「表状牋啓書儀」の受容と日本の古代文書-東アジア古文書学の構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 23K00845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

丸山 裕美子  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (00315863)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード日本古代史 / 古文書学 / 書儀 / 敦煌写本 / 正倉院文書 / 唐代史 / 中国中世史
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本の古代国家・社会における「表状牋啓書儀」の受容の実態を明らかにし、日本の古代文書の全体像を解明して、東アジア古文書学の構築を目指すものである。
日本の古代文書は、公式令に規定された「公式様文書」を中心に考えられてきた。しかし、日本においても中国・唐においても、公式令の文書は公文書の一部に過ぎず、背後には「書儀」による書状形式の公文書が存在した。中国の研究者によって、「表状牋啓書儀」(敦煌写本)に分類された書状形式の公文書の書式を分析し、それが日本の古代文書の成立にどのような影響に与えたのかを考察する。その上で、日本中世の書状様式の公文書が成立する過程を見通したい。

研究実績の概要

本研究は、日本における「表状牋啓書儀」の受容を明らかにし、日本の古代文書の全体像を解明して、東アジア古文書学を構築することを目指すものである。日本の古代律令制国家は、徹底した文書行政を特徴とし、その文書は、公式令に規定された文書様式によると考えられてきた。しかし、公式令に規定する文書は、古代文書の一部にすぎない。背後には、中国の「書儀」や文集による文書の世界が広範に存在したのである。この点については、すでに指摘してきたところであるが、その際には、書儀のなかでも、「朋友書儀」「月儀帖」や「吉凶書儀」による直接的な影響を検討してきた。
本研究では、これまで本格的な研究がほとんどなされてこなかった敦煌写本の「表状牋啓書儀」を分析し、それが日本古代の文書にどのような影響を与えたのかを明らかにすることを目指している。
2023年度は、最も多くの「表状牋啓書儀」を所蔵しているフランス国立図書館において、調査を行った。P.4093、P.3723、P.3451、P.4092、P.3449、P.3864など、ペリオ将来の「表状牋啓書儀」に分類される全ての敦煌写本を閲覧調査することができた。いずれもすでに中国で活字化され、Gallicaで鮮明なカラー画像が公開もされ、中国の研究者による研究も一通り行われているが、やはり実物を調査することによって得られる知見は大きい。これまで「表状牋啓書儀」のうち、注目されてきたのは『甘棠集』(P.4093)であったが、実見調査の結果、「記室備要」(P.3723、P.3451)を分析することの必要性を感じた。その成果は次年度中に発表したいと考えている。
また、2024年3月には、国際会議「敦煌・吐魯番研究の最前線―その伝統と革新―」において、これまでの書儀研究をまとめた「敦煌写本書儀と唐日律令研究」を報告することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年9月には、フランス・パリの国立図書館リシュリュー館に所蔵される敦煌写本「表状牋啓書儀」を一通り、熟覧・調査することができた。その上で、研究の方向性が定まったことは順調に計画が進展していると評価できよう。
またちょうど東洋文庫創立100周年記念第11回総合アジア圏域研究国際シンポジウムにおいて、講演の機会を与えられたことは、自身のこれまでの敦煌写本研究をまとめる上で僥倖であったと思う。

今後の研究の推進方策

2023年度は、フランス国立図書館での調査を実施したが、2024年度は大英図書館での調査を予定している。大英図書館には、スタイン将来の敦煌写本が所蔵されており、「表状牋啓書儀」としては、S.588、8S.5623が知られ、とくに前者は「記室備要」とされる写本である。これを熟覧調査したいと考えている。その上で、「記室備要」の分析と、その敦煌・吐魯番文書や日本の古代文書との関係を考察する。
諸般の事情でイギリスでの調査がかなわない場合には、すでに公刊されている活字史料やデジタル画像による分析を行う。
2024年度には、中国で2つの学会―中国古文書学会と浙江大学での国際会議―に参加する予定であり、それにあわせて、中国社会科学院古代史研究所、中国政法大学、敦煌研究院にも声をかけていただいているので、そうした機会に、書儀研究や古文書研究の成果をまとめて発表し、また敦煌写本を実見し、敦煌写本書儀の研究者と交流して意見交換を行うことを考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 論文評 鷲見涼太「啓に関する基礎的考察」2024

    • 著者名/発表者名
      丸山裕美子
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東アジア古文書研究―中国・朝鮮・日本 序(英文)2024

    • 著者名/発表者名
      丸山裕美子
    • 雑誌名

      ACTA ASIATICA

      巻: 127 ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 敦煌写本書儀と唐日律令研究2024

    • 著者名/発表者名
      丸山裕美子
    • 学会等名
      東洋文庫創立100周年記念第11回総合アジア圏域研究国際シンポジウム「敦煌・吐魯番研究の最前線 その伝統と革新」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi