• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州・韓半島の貝塚からみた前二千年紀前後における生業活動と文化的・社会的適応

研究課題

研究課題/領域番号 23K00918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関九州大学

研究代表者

福永 将大  九州大学, 総合研究博物館, 助教 (50847093)

研究分担者 伊藤 泰弘  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (30447354)
古澤 義久  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40880711)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード縄文時代 / 九州・韓半島 / 生業 / 貝塚 / 気候変動
研究開始時の研究の概要

前二千年紀前後の日本列島や韓半島では、物質文化に様々な画期的状況が認められる。こうした物質文化から窺える広域的かつ同時代的な文化的・社会的画期の要因として、世界的な気候変動(4.3Kaイベント)が想定されてきた。
本研究では、九州大学総合研究博物館に所蔵されている、九州・韓半島の貝塚出土資料を主な分析対象とし、前二千年紀前後に起きた世界的な気候変動が、当時の集団の生業活動に与えた影響の実態について明らかにする。さらに、そこで明らかになるであろう生業活動の諸変化から、当該期における文化的・社会的画期の要因についても考察する。

研究実績の概要

本研究の目的は、前二千年紀前後に起きた世界的な気候変動(4.3Kaイベント)が、当時の集団の生業活動に与えた影響の実態について明らかにすることである。
当該年度は、上記の研究目的を達成するため、貝塚遺跡の集成作業や九州大学総合研究博物館に所蔵されている貝塚資料の整理作業を行い、基礎的な研究データ収集に努めた。九州大学総合研究博物館所蔵の貝塚出土の貝資料は、その一部に対して放射性炭素年代測定分析を実施しており、九州における貝塚の消長を考える上で重要な絶対年代データを得ることができた。
また、分析対象とする紀元前二千年紀の九州縄文貝塚遺跡やその関連遺跡から出土した考古資料の調査を実施した。韓半島との交流を示す可能性がある資料を発見するなど、当該期の九州・韓半島における文化的・社会的動態の実態解明に資するデータを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

九州大学総合研究博物館に所蔵されている貝塚資料の整理作業はほぼ完了しており、現在、その成果報告をまとめている。一方、下楠田貝塚出土資料の整理・分析作業と、九州・韓半島貝塚データベース作成作業は、当初の計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

九州の貝塚出土資料の調査を引き続き行い、データ収集に努める。北部九州の主要な貝塚遺跡の調査は完了したので、西北部九州(長崎県島嶼部や有明海沿岸域)の調査を進める。
九州・韓半島貝塚データベース作成を早急に進め、貝塚出土の貝類などに関する整理・分析を実施する。
得られた成果についても積極的な公表に努める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 西平式土器の成立と展開2024

    • 著者名/発表者名
      福永将大
    • 雑誌名

      東アジア考古学の新たなる地平:宮本一夫先生退職記念論文集

      巻: 上巻 ページ: 59-78

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福岡県遠賀郡遠賀町所在城ノ越貝塚の第1次調査出土資料―九州大学総合研究博物館収蔵資料の研究―2024

    • 著者名/発表者名
      福永将大
    • 雑誌名

      九州大学総合研究博物館研究報告

      巻: 21 ページ: 17-51

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 縄文時代後期広域土器分布現象とその背景―後期中葉を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      福永将大
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 70-2 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 九州縄文時代における大規模集落遺跡の出現―アミダ遺跡における生業戦略―2023

    • 著者名/発表者名
      福永将大
    • 雑誌名

      季刊考古学別冊 九州考古学の最前線1 縄文~古墳編

      巻: 43 ページ: 15-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 耳栓からみた日韓交流2023

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 雑誌名

      季刊考古学別冊 九州考古学の最前線1 縄文~古墳編

      巻: 43 ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 縄文時代後期広域土器分布現象とその背景―後期中葉を中心―2023

    • 著者名/発表者名
      福永将大
    • 学会等名
      考古学研究会第69回総会・研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] おおいたの縄文時代について2023

    • 著者名/発表者名
      福永将大
    • 学会等名
      令和5年度考古学講座 タイムトリップひた vol.21
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 対馬海峡両岸地域から本州西部における新石器時代文化交流―耳栓を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      古澤義久
    • 学会等名
      韓国新石器学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi