• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石器機能・製作技術からみた九州地方における後期旧石器時代後半期の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00919
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

寒川 朋枝  鹿児島大学, 埋蔵文化財調査センター, 特任助教 (30526942)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード旧石器時代 / 石器使用痕分析 / 石器技術学 / ナイフ形石器 / 細石刃 / 台形石器 / 九州地域 / 実験考古学 / 石器機能 / 後期旧石器時代 / 九州地方
研究開始時の研究の概要

本研究では、九州地域におけるナイフ形石器文化末期から細石刃文化期の石器群に認められる石器機能の地域差や時期的変遷について、石器使用痕と製作技術の視点から検討を行う。
これまでの研究から、九州地方の細石刃石器群では機能面での地域差があったことが判明しており、現在分析に着手しつつある、その前段階のナイフ形石器文化終末期においても使用痕レベルでの地域差があったと予想している。その背景には、各地の石材環境や狩猟対象獣、気候などがあり、それらに適応した狩猟民の活動痕跡が反映されている可能性が高い。本研究では、該期の人類活動をより具体的に議論するための足がかりとなるデータを提供することを目的とする。

研究実績の概要

これまでの九州地方における細石刃石器群の使用痕分析の結果から、九州内出土細石刃石器群は機能面の地域差があったことが判明してきており、現在その前段階のナイフ形石器群についても、南九州地域と西北九州地域において分析を進めてきている状況である。今年度は、九州東南部である宮崎県域を中心に15遺跡の資料をピックアップし、石器使用痕分析と石器技術学の視点から、後期旧石器時代のナイフ形石器終末期石器群と細石刃石器群の資料の観察と分析を行った。
石器使用痕分析の結果、小型ナイフ形石器の使用痕の特徴としては、先端部の加工や使用が認められる個体が一定数認められた。こうした特徴は鹿児島県桐木耳取遺跡など南九州地域の資料でも確認される特徴といえる。また、小型台形石器についてはその一部資料に衝撃剥離痕が確認されたが、割合としてはさほど多くない状況であった。
そして製作技術としては、船野型細石刃核で従来より指摘されていた固定具痕であるが、黒仁田遺跡や清武猪ノ原遺跡第5区の船野型細石刃核でも、打面に残された両側面側から対向するかたちで入る「固定痕」とされた剥離痕が認められた。しかし、問題となる剥離面の剥離開始部の縁辺部につぶれはほとんどないことから、固定具などの接触痕の可能性は低いと考えられる。また、小型ナイフ形石器の裏面調整については、小田元遺跡出土資料では剥離開始部が等間隔的で、かつ砕けていないことから押圧の可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

従来の計画としては北部九州の資料についても調査を行う予定であったが、業務との兼ね合いで十分に調整を行うことができなかったため、予定を変更し2年目に行うこととしている。また、資料調査のデータが揃ってきた段階で、石器製作・使用実験も行う予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、調査データが不足している西北九州や北部九州地域を中心に資料調査を行い、補足として九州南東部地域の資料の再調査を行うことも計画する。また、以上の観察・分析により得られたデータに基づき仮説を立て、石器製作使用実験も行う予定である。最終年度には、蓄積された石器使用痕と製作技術・石器使用実験のデータに基づき、九州地域内におけるナイフ形石器群から細石刃石器群への文化移行期の様相について、検討を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] How to Hold a Microblade Core?:Technological Analysis of Obsidian Microblade Assemblages in Northwestern Kyushu from the End of the Upper Paleolithic through Incipient Jomon Periods Based on the Concept of Chaines Operatoires2023

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Oba
    • 学会等名
      International Obsidian Conference(IOC)Engaru 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細石刃の作り方―西北九州における縄文草創期初頭の細石刃技術に関する動作連鎖の概念に基づく石器技術学分析―2023

    • 著者名/発表者名
      大場正善
    • 学会等名
      細石刃発見 70 周年記念シンポジウム『日本列島および東ユーラシアにおける細石刃石器群の展開』
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 第二編 先史 第二章 旧石器時代 『西之表市史』上巻2024

    • 著者名/発表者名
      寒川朋枝
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 第二編 先史時代  第二章 旧石器時代 『志布志市誌』上巻2023

    • 著者名/発表者名
      寒川朋枝
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi