• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島亜寒帯域における黒曜石水和層法のローカルモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K00942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中沢 祐一  北海道大学, 医学研究院, 助教 (70637420)

研究分担者 堤 隆  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70593953)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード黒曜石 / 水和層 / 含水量 / 年代測定 / 亜寒帯 / 遺跡
研究開始時の研究の概要

亜寒帯域における考古遺跡の年代を導くための黒曜石水和層法のモデルは未だに確立されていない。本研究の目的は、亜寒帯域のローカルな考古遺跡から出土する黒曜石石器についての最適な水和モデルを構築し、黒曜石水和層法のルーティーンを確立することである。そのために、ミクロな環境下における温度条件と黒曜石産出地ごとに異なる化学組成を考慮し、年代測定の対象となる考古遺跡に固有な水和速度を決める必要がある。本研究では、その決定に必要な年間の温度データと黒曜石の化学組成データを黒曜石の露頭と考古遺跡の双方から収集・解析し、亜寒帯域に最適な水和モデルを構築する。

研究実績の概要

遺跡における効果水和温度推定のための年間の温度データを収集する目的から、北海道の黒曜石原産地および長野県黒曜石原産地付近に温度ロガーを埋設した。また、北海道大雪山系の周氷河環境に位置する遺跡踏査を実施し、地表面に分布する遺物の範囲を確定した。合わせて中央付近に温度ロガーを設置した(環境省の許可取得済み)。
同一遺跡同一石器群(長野県・中ッ原第一遺跡G地点)に由来する黒曜石の水和層厚が産地間(NK産および蓼科冷山系)で異なることの要因について、黒曜石の含水量の多寡が影響していると考えた。その仮説を確かめるため、産地の異なるサンプル間の含水量(数%未満)を体系的に測定する目的から、FTIR法およびラマン顕微分光法を用いた分析に着手した。結果、FTIR法では水分のピークがみられたが、ラマン分光法では水のシグナルが明確にみられなかった。サンプルを固定したエポキシ樹脂などの影響が疑われた。そこで、プレパラートに固着させないむき出しの黒曜石薄片を準備し、厚さの異なる薄片(20,40,60μm)を用いた計量を実施した。その結果、薄片の厚さにかかわらず、FTIR法・ラマン顕微分光法ともに安定した水のピークを検出することができた。
北海道の後期更新世から完新世初頭に相当すると考えられているが、明確な年代測定値が得られていない遺跡について、黒曜石水和層法による年代測定を試みた。プレパラート法によって遺跡出土黒曜石の薄片を偏光顕微鏡を用いて水和層の観察を行った。計測した水和層の厚さについてばらつきなどを評価した後、2遺跡については年代算出まで実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基準サンプルの計量などもあり含水量の測定に時間を要しているが、試行錯誤を経たことで、サンプル準備から分析までのノウハウが蓄積できた。利用できる遺跡の選定もほぼ確定し、サンプルの観察・計測も順次進めている。

今後の研究の推進方策

FTIR法については、検出した水分子のピークを重量%に変換する必要があるため、含水量が既知の標準岩石粉末の分析を実施する。ラマン分光法についても、今年度得られた適切な製作法によってサンプルを準備し、水和層と未水和部分などの計量に着手する。考古遺跡のサンプルについても、観察・計測が完了したサンプルのうち、含水量測定に有効と考えられるものを選別する。各所に埋めた温度ロガーを回収し、温度データを整理する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 置戸町田付遺跡出土の磨製棒状石製品-機能の類推-2024

    • 著者名/発表者名
      中沢祐一
    • 雑誌名

      北海道大学考古学研究室研究紀要

      巻: 3 ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 志なの入洞窟遺跡における縄文期黒曜石の原産地推定2024

    • 著者名/発表者名
      堤 隆, 池谷信之, 中沢祐一
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 14 ページ: 89-96

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Obsidian hydration dating helps understand pre-hispanic land use on the volcanic island of Tenerife, Canary Islands, Spain2023

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa Yuichi、Maeso Cristina Vega、Carmona-Ballestero Eduardo、Rissetto John、Ordaz Alberto Berzosa、Naoe Yasuo、Dohi Kensho、Araya Mina、Nomura Hidehiko、Sumita Mari、Schmincke Hans-Ulrich
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 676 ページ: 37-52

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2023.08.009

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 伝熱工学的アプローチによる炉をめぐる車座モデルの評価2023

    • 著者名/発表者名
      中沢祐一
    • 雑誌名

      旧石器研究

      巻: 19 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 黒曜石水和層法:現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      中沢祐一
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 別冊42 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Why does thermally-altered obsidian develop irregular hydration rims? a diagnosis using SEM-EDS2023

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa, Y., Matsumoto, A.
    • 学会等名
      International Obsidian Conference (IOC) Engaru
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Are they heat treated? Heat fractured obsidian in the archaeological record2023

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, T., Nakazawa, Y.
    • 学会等名
      International Obsidian Conference (IOC) Engaru
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タチカルシュナイ第V遺跡C地点出土の黒曜石原産地と水和層の解釈2023

    • 著者名/発表者名
      青木要祐, 中沢祐一, 佐野恭平, 和田恵治
    • 学会等名
      細石刃石器群発見 70 周年記念 日本列島および東ユーラシアにおける 細石刃石器群の展開
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi