• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

境界領域のガラス玉-日本ガラス史構築に向けての基礎的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 23K00955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード北海道 / 続縄文文化 / ガラス玉 / 材質分析 / 境界領域 / 南西諸島 / 化学分析
研究開始時の研究の概要

日本列島では11世紀後半にガラスの生産と流通が復興する。12世紀には北海道や南西諸島といった「日本国」の境界領域にもガラス玉が流入する。しかし、これらの地域で流通したガラス玉の種類や変遷については不明な点が多い。本研究では、「境界領域」におけるガラス玉について、化学組成とその時期変遷を明らかにし、同位体比分析によって産地と流入経路を解明することを目的とする。また、日本ガラス史構築に向けて、申請者がこれまでに蓄積してきた日本列島の中心部で流通したガラス玉の研究成果と併せて、先史から近世までの日本列島で出土するガラス玉の製作技法、化学組成、推定生産地、流入時期についてのデータベース構築を目指す。

研究実績の概要

本研究課題の初年度である令和5年度は、北海道の続縄文文化期(一部、オホーツク文化期を含む)におけるガラス小玉の基礎ガラス材質の変遷について新たなデータを加えつつまとめた。その結果、オホーツク文化にあたる礼文島の香深井5遺跡と続縄文文化の遺跡から出土したガラス小玉に連続性が認められ、続縄文文化からオホーツク文化への日本海ルート交易による流通が示唆された。
また、分析を行った遺跡を中心に主な続縄文文化期から並行するオホーツク文化期に該当するガラス小玉の基礎ガラス材質の変遷に合わせて各遺構を大まかにまとめるという作業もおこなった。その結果、北大Ⅰ式期で遺跡ごとにガラス材質の様相に違いがみられるが、本州以南の古墳文化におけるガラス玉の「様相9」(古墳時代中期後葉~後期前葉)を示すものも古段階の傾向がみられ大きな時期的乖離は少ないと考えられる。そして、少なくとも「様式9」までは、本州からガラス玉の流れがある一方、古墳時代後期末以降、特に東北地方太平洋沿岸の末期古墳にガラス玉が大量に副葬される時期になると、北海道へのガラス玉の流入がほとんど認められなくなることが明らかとなった。江別古墳群からの出土報告など、8世紀段階で東北末期古墳との関連性が認められる遺跡への流入がわずかに継続もしくは再開した可能性はあるが、東北末期古墳に大量に副葬される量と比較するとその交易は限定的かつごく僅かなものであることが確認された。そのため、当該期東北以南と北海道での何らかの交易的分断や変化があった可能性が指摘できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、北海道および南西諸島で出土するガラス玉について、蛍光X線分析を用いた化学組成分析による材質分類を行い、その時期変遷を明らかにすることを第一の目的としている。初年度に当たる令和5年度は、これまで詳細な検討が行われていなかった北海道の続縄文文化期(北海道大学構内遺跡、余市町大川遺跡、苫小牧市タプコプ遺跡、恵庭市柏木B遺跡など)およびオホーツク文化期(日本最北端でのガラス玉の出土事例である北海道礼文町香深井5遺跡出土品など)におけるガラス玉について、網羅的な分析をおこない、化学分析結果に基づいて時期変遷を明らかにすることができた。その結果、続縄文文化期の北海道におけるガラス玉について、本州以南との流通時期の比較ができるようなった。これにより、北海道への具体的な流入経路や各時期におけるガラス玉流入契機となった政治的背景についても考察することが可能となった。以上の状況から、本研究課題は概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

当該研究課題2年目に当たる令和6年度においては、北海道のアイヌ文化期に流通したカリ鉛ガラスとカリ石灰ガラスの蛍光X線分析を実施する。北海道では、擦文文化期にガラス玉の流入がいったん途絶えたのち、アイヌ文化期初期に再び流入し、アイヌ文化期を通して大量に流通する。アイヌ文化期のガラス玉について、化学組成の分析を実施し、化学組成による分類を試みる。さらに、時期比定が可能な資料を選択的に分析することで、時期変遷についてのモデルを提示する。具体的には、すでに予備研究を行っている12~14世紀の資料に後続する時期にあたる15~17世紀の資料を中心に調査を予定しており、北海道余市町大川遺跡GP600、同恵庭市カリンバ2遺跡、上ノ国町勝山舘出土ガラス玉などを対象とする予定である。また、同時期または近接する時期の青森県十三湊遺跡、岩手県平泉市中尊寺、福井県一乗谷朝倉氏遺跡など本州以南の遺跡から出土したガラス玉との比較研究をおこなうとともに、中国の著名なガラス生産遺跡である山東省博山遺跡のガラス製遺物との比較検討を行うことで、アイヌ文化期におけるガラス玉の生産地と流入経路について明らかにする。
さらに、もう一方の境界領域である南西諸島の先史時代(弥生~古墳時代相当期)に属するガラス玉の蛍光X線分析を実施する。同時期における九州以北のガラス玉との比較検討を行うとともに、近年分析データが蓄積されつつある台湾における類例との比較を行い、流入経路について検討する。おもに沖縄県出土のガラス玉について調査を実施する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 北大構内から出土したガラス玉の分析2024

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・髙橋美鈴
    • 雑誌名

      北大構内の遺跡

      巻: 30 ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ガラスの考古科学2024

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 雑誌名

      文化財科学

      巻: 88 ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 続縄文文化におけるガラス小玉の流通と変遷2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋美鈴・田村朋美
    • 雑誌名

      北海道考古

      巻: 60 ページ: 149-156

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 古代ガラスビーズから見た地中海と日本のつながり2024

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      International Symposium Glass Beads Changed the World: Production, Trade and Social Network Global Mediterranean at the National Museum of Ethnology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本で出土する古代ガラスの産地 -元素分析および同位体比分析によるアプローチ-2023

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      第2回人・モノ・自然シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中・近世期の北海道におけるガラス小玉の様相について -2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋美鈴・田村朋美
    • 学会等名
      2023年 東アジア文化遺産保存シンポジウムin札幌
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 匈奴および鮮卑におけるガラス交易: 分析化学的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      日本考古学協会第89回総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 京都府奈具岡遺跡からみた弥生時代中期後半におけるガラスの舶載と再加工2023

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・大賀克彦
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道の続縄文文化期から出土したガラス玉の様相について -北大Ⅰ式期におけるガラス玉の特徴について-2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋美鈴・田村朋美
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 青森県舟場向川久保( 遺跡出土細形管玉のXRF 、ESR 、XRD による非破壊分析2023

    • 著者名/発表者名
      藁科哲男・田村朋美・木村高・中村大介
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi