• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SAR干渉解析と変動地形学的調査に基づく九州中部地域の地震災害リスクの評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K00972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

宇根 寛  お茶の水女子大学, 文理融合 AI・データサイエンスセンター, 研究協力員 (20415037)

研究分担者 遠藤 涼  国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 研究官 (10865067)
宮縁 育夫  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (30353874)
八木 浩司  山形大学, 地域教育文化学部, 名誉教授 (40292403)
佐藤 浩  日本大学, 文理学部, 教授 (60360468)
小村 慶太朗  一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 主任研究員 (70868554)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードSAR干渉画像 / 地表変動 / 地表地震断層 / 令和6年能登半島地震 / SAR干渉解析 / 変動地形学的調査 / 活動履歴 / 地震災害リスク / 熊本地震
研究開始時の研究の概要

中部九州剪断帯において,SAR干渉解析及び変動地形学的,古地震学的調査により,活断層の活動履歴を解明し,熊本地震に伴う地表変動及び地震活動と,過去の活動を統合的に解析することにより,本地域における現在のテクトニクスを明らかにし,本地域における地震発生の可能性と,地震に伴う災害リスクを明らかにする。

研究実績の概要

本研究は,中部九州剪断帯において,SAR干渉解析及び地形計測,簡易ボーリング,トレンチ調査,浅部地中レーダ探査などの変動地形学的,古地震学的調査により,活断層の活動履歴を解明し,熊本地震に伴う地表変動及び地震活動と,過去の活動を統合的に解析することにより,本地域における現在のテクトニクスを明らかにし,本地域における熊本地震に引き続く地震発生の可能性と,地震に伴う災害リスクを明らかにするものである。
2023年度は,対象地域においてSAR干渉画像等の解析及び予備的な現地調査を行うための準備を行っていたが,2024年1月1日に令和6年能登半島地震が発生し,さまざまな地表変動が現れたことが報告されたことから,地震活動,地表変動,SAR干渉画像の関わりについてのより広範な知見を得るため,能登半島地域についてSAR干渉画像解析及び地表変動に関する調査を行い,本研究を進めるための重要な成果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

令和6年能登半島地震の発生に伴い,地震活動,地表変動,地震災害及びSAR干渉画像解析に関する多くの新たな知見を得ることができ,本研究を進展させるための重要な情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

令和6年能登半島地震に関して得られた新たな知見を整理するとともに,その成果を九州中部に適用し,地震に伴う災害リスクを明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SAR干渉画像の位相不連続の分布と現地の地表変状の関わり(速報)2024

    • 著者名/発表者名
      宇根寛・小村慶太朗・佐藤浩・八木浩司・遠藤涼
    • 学会等名
      2024年日本地理学会春季学術大会緊急シンポジウム「令和6年能登半島地震」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi