• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流路網再編と岩床侵食のダイナミクス:流域発達過程全容解明への巨・微視的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 23K00973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

遠藤 徳孝  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (60314358)

研究分担者 谷口 圭輔  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (80774794)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード岩盤河川 / モデル実験 / 山岳河川地形 / プラッキング / 分水界の移動 / 河床侵食
研究開始時の研究の概要

景観や地表環境の主要素である河川において、流れは一方通行だが、流路ネットワークを通して異なる地点間で、マクロな規模で影響しあう。一方、個々の場所での河床侵食はミクロスケールの物理過程により徐々に進む。長期的には、侵食速度はstream power modelが示すように河床勾配と集水面積に依存すると言われる。マクロとミクロの現象のどちらがどのように他方を律速するか、相互作用の主従関係は一定かなど不明な点は多いが、マクロとミクロの各々の素過程自体にも不明点が残っている。本課題では、河川網再編のダイナミクスと、岩盤河床侵食に関わるプラッキングについて、マクロとミクロの視点から理解の深化を目指す。

研究実績の概要

流路スケール(reach scale:単一流路)のアナログ物理実験(室内モデル実験)において,河川による流路の下方侵食と側方侵食の速度を時系列での評価を試みた.長さ1 m程度の水槽を用いて,侵食可能だが侵食抵抗の高い基盤模擬物質で構成された層が侵食抵抗の低い表層からある一定の深さで存在する系を設定した.河川は地形発達(地形変化)を引き起こす主要因であり,下方侵食と側方侵食は基盤岩の形状を決める.下方侵食と側方侵食の速度の関係は互いに独立ではないことを示唆する先行研究がいくつかあるが,詳細は未だ明らかとなっておらず,これらの解明に本研究は貢献する.実験の結果,下刻が進行し,抵抗の大きい層に到達する,下刻速度は低下するともに側方侵食が増大した.次に,均一な基盤において側刻速度が地形パラメータにどう依存するかを理解するために,数値実験(コンピューター・シミュレーション)で屈曲流路における下刻と側刻の関係性を調べた.流体の計算には,マニング則を用いた既存の簡易的な計算モデルを部分ごとにパラメータを変えて適用することで,屈曲流路に応用できる計算コストが低いモデルを考案し計算を行った.その結果,側方侵食過程についても,冪指数などは異なるが,長期的な下刻速度で標準的なモデルとなっているストリーム・モデルと同様の関数形となった.この定式化により,長期タイムスケールの地形発達シミュレーションに側方侵食の効果を組み込むことが可能となる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

岩盤河川の地形発達は,垂直成分の侵食である下方侵食と水平成分の侵食である側方侵食の組み合わせで決まり,そのため様々な地形が実現される.これらを個別にとらえることは地形学的に重要であり,それらの定量的な理解につながるデータを得るための実験はおおむね予定通り進められた.

今後の研究の推進方策

技術的なこととしては,実験の目的や種類によっては実験時間が長時間(数週間)に及ぶが,その中で地形測定にかかる時間の割合が高く,これの効率化を検討したい.内容的には,侵食抵抗の差異のほかに,下刻・側刻の割合を変動させている要因を検討したい.堆積物の有無の重要性は先行研究でも指摘されているが,それの依存性に関する理解の精密化を試みる.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 砂質リップル直下の溶存酸素濃度分布:酸素オプトード画像を用いた予察的研究2023

    • 著者名/発表者名
      澁谷 孝希, 遠藤 徳孝
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 下方侵食を制限した岩盤流路の室内モデル実験2023

    • 著者名/発表者名
      井川 翔斗、遠藤 徳孝
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi