• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西南日本外帯の海岸隆起に関する変動地形学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

渡辺 満久  東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード海成段丘 / 活断層 / 海岸隆起 / 南紀海岸地域 / 三陸海岸北部 / テフラ / 西南日本
研究開始時の研究の概要

西南日本外帯の海岸地域においては、沖合の南海トラフ周辺より陸側に、陸棚外縁活撓曲が海岸線と並走している。この沿岸域を主な調査地域として、地形解析と現地調査を実施し、変動地形の特徴を把握する。現地調査では、国土地理院の電子国土web情報、Highポールカメラ・iPad LiDAR・ドローンを用いた地形計測を行う。これまでは見落とされがちであった、海成段丘面や堆積物の海岸線と直行する方向への変形を明らかにし、南海トラフ周辺の活断層や陸棚外縁活撓曲の活動によって生ずると推定される地殻変動パターンを比較検討する。その研究成果は、地震防災に関しても極めて重要な知見をもたらすと考えられる。

研究実績の概要

南紀の海岸地域を踏査し、MIS 5eに形成されたと推定される海成段丘面の被覆層を分析した。御坊市~串本町串本の間では、段丘面構成層を確認することができなかった。その東方、串本町田原(森ケ崎)と那智勝浦町下里付近においては海成段丘面構成層最上部の試料を採取し、研究室において顕微鏡観察を行った。その結果、いずれの試料にも大量の火山ガラスが含まれることを確認することができた。この火山ガラス(テフラ)は、海成段丘面の形成年代を示す可能性がある。このため、専門分析機関に送付して鑑定を依頼中である。また、潮汐差を考慮したうえで、隆起ベンチの高度分布を再検討した。大枠ではこれまでの成果と大きく異なることはなかったが、那智勝浦町付近で最も高度が高いことを、より明確に示すことができた。
研究室では、様々な地域の空中写真判読を行っている。その成果として、次のことが判明した。福井県美浜町の海岸には、白木-丹生断層が分布している。従来、この活断層は海域へ連続すると考えられてきたが、海岸線と並走するように連続する可能性がある。西南日本外帯の海岸隆起を考察する上で参考になる事例と考え、現地調査を実施した。その結果、活断層の走向が変化する地点の特徴や、海岸線の形態と断層変位地形との対応についていくつか知見を得ることができた。
海岸隆起に関しては、岩手県三陸海岸北部の調査も継続している。八戸~久慈周辺の海成段丘面の高度を整理した結果、海岸部より内陸部の方が高度が高い可能性があることがわかってきた。現地調査を実施して、MIS 5eに形成された海成段丘面と特定し、その旧汀線高度を詳細に検討することを試みた。注目している海成段丘面の旧汀線高度は、明らかに内陸側で高くなることを確認することができたが、海成段丘面を覆うテフラの同定に関しては、まだ十分な成果を得られていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始当初は、南紀海岸地域と四国南岸地域を調査する予定であった。南紀海岸地域では、予定通り、重要な知見を集積することができ、ほぼ調査は終結状態にある。しかし、四国南岸地域での現地野外調査は実施することができなかった。これは、福井県美浜町や三陸海岸北部において特徴的な変動地形を見出したため、これらの地域における調査を優先したためである。福井県美浜町や三陸海岸北部での調査結果は、本研究課題と密接にかかわるものであり、研究自体が停滞したわけではなく、非常に有益な関連情報を追加することができたと考えている。このため、「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

全体としては、研究の進捗状況は良好である。三陸海岸北部における調査結果は非常に重要な知見を与えると考えられるので、まずこれを完結するようにしたい。引き続き、南紀海岸地域での補完調査の必要性を検討し、四国南岸地域での現地野外調査を進める予定である。これら地域の調査結果をもとに、西南日本外帯における海岸隆起の特性を明らかにし、陸棚外縁活撓曲の活動との関係を慎重に検討してゆく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ウランバートル断層の南東部における最終氷期以降の活動2024

    • 著者名/発表者名
      後藤秀昭・渡辺満久・鈴木康弘・岩佐桂哉・中田 高
    • 学会等名
      日本地理学会2024年春季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 簡易モバイルLiDARによる3Dマッピング:活断層・地震断層の計測を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      中田 高・濱 侃・岩佐佳哉・熊原康博・後藤秀昭・森 渉・牧田智大・杉田 暁・鈴木康弘・渡辺満久・楮原京子
    • 学会等名
      日本地理学会2023年春季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 屏風山・恵那山断層帯及び猿投山断層帯に関する変動地形学的考察2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘・石山達也・渡辺満久・後藤秀昭・杉戸信彦・松多信尚・廣内大助
    • 学会等名
      pGU Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi