• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ズッキーニのサプライ・チェーンに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K01047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

中川 理  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (30402986)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードサプライ・チェーン / 農業 / 資本主義 / 民族誌 / モン / フランス / 経済人類学
研究開始時の研究の概要

本研究は、フランスにおけるズッキーニの生産と流通の経路(サプライ・チェーン)を、そこに関わる多様な人々それぞれの論理と欲望が理解できるように、民族誌的に描き出そうとする。その際とくに、ラオスから難民としてやってきて南仏で主要なズッキーニ生産者となっているモン(Hmong)農民による生産・販売と、ズッキーニが販売される中心的な場であるスーパーマーケットの労働者の働き方に注目する。生産と流通の鍵となるこれら二つの局面を集中的に調査することで、一つのサプライ・チェーンが利益の追求に収まらない多様な論理や欲望をどのように結びつけているかを具体的に明らかにすることが、本研究の狙いである。

研究実績の概要

本研究は、フランスにおけるズッキーニの生産と流通の経路(サプライ・チェーン)を、そこに関わる多様な人々それぞれの論理と欲望が理解できるように、民族誌的に描き出すことを目的とするものである。本年度の研究においては、種子の開発・販売を行う企業とラオスから難民としてやってきて南フランスで主要なズッキーニ生産者となっているモン農民との関係について現地調査を実施するとともに、資本主義に対する民族誌的アプローチに関する理論的考察を行い最初の成果を発表した。
第一回の現地調査(2023年10月10日~11月1日)では、サプライ・チェーンの起点となる種子企業、および種子(および農薬・肥料)の販売を媒介する販売業者と、モン農民との接合に注目し、重点的に聞き取りと参与観察を実施した。この調査を通して、種子企業による植物の資源化・商品化のプロセスに、モン農民がむしろ積極的に関与していることが明らかになった。ただし、ズッキーニを資源として利用することでモン農民は独立の理想を実現しているといえるが、資源化は完全ではなく植物と農民のあいだのケアしあう関係も存在していると調査結果から考えられる。
現地調査と並行して、どのように資本主義という対象に民族誌の視点からアプローチできるかについて考察を進めた。その現段階でのまとめとして「生成する世界のフィールドワーク」、「資本主義の民族誌」(ともに『フィールドワークと民族誌』所収)を発表した。また、その他の発表論文においても、本研究の理論的課題について考察を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで研究計画はおおむね順調に進捗しているといえる。本年度のうちに2回の実施を計画していた現地調査のうち、2024年3月に予定の調査は研究代表者の家族の健康上の問題により実施することができなかったが、計画通りの調査を2024年4月~5月に実施することができた。したがって、調査計画に変更は生じていない。また、種子企業関係者との関係構築が順調に進んだため、種子企業・販売業者と農民の関係に当初の想定より重心をおいてフィールドワークを進めた。このことは、サプライ・チェーンの全体の理解を進めるという研究目的によい影響を与える計画の変更であり、それによって植物と人間の関係についてより深い理解が可能になったといえる。

今後の研究の推進方策

種子企業・販売業者と農民の関係が、ズッキーニのサプライ・チェーンを理解するうえで決定的に重要である点が、本年度の調査によって明らかになった。そのため、来年度以降も両者の関係の解明に焦点を当てて調査を進める。同時に、南フランスのモン農民によるズッキーニの生産と販売がどのように変容しつつあるかについても、計画通り調査を実施する。スーパーマーケットの労働者の調査については、来年度に予備調査を実施し、どのようなかたちで調査実施が可能かについて検討する。もし困難に直面した場合には、この点に関する調査計画の修正を来年度中に行う予定である。理論的検討に関しては、本年度の研究成果を基盤として民族誌の比較による検討を進め、その成果を順次発表する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] デヴィッド・グレーバー著 藤倉達郎訳『価値論——人類学からの総合的視座の構築』2023

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 88 号: 3 ページ: 594-596

    • DOI

      10.14890/jjcanth.88.3_594

    • ISSN
      1349-0648, 2424-0516
    • 年月日
      2023-12-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:宮崎広和著『金融人類学への誘い』2023

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 雑誌名

      『図書新聞』

      巻: 3595 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『フィールドワークと民族誌』(中川理 「生成する世界のフィールドワーク」161-178頁、中川理 「資本主義の民族誌」179-197頁)2024

    • 著者名/発表者名
      大村敬一・中空萌(編)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595324561
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『「人新世」時代の文化人類学の挑戦:よみがえる対話の力』(中川理 「グローバル・エコノミーの隙間からの挑戦」197-224頁)2023

    • 著者名/発表者名
      大村敬一(編)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      以文社
    • ISBN
      4753103811
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi