• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最高裁判所・高等裁判所における隠れた違憲審査の発掘―法分野横断的な司法行動研究-

研究課題

研究課題/領域番号 23K01067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

市川 正人  立命館大学, 法務研究科, 教授 (10184615)

研究分担者 谷本 圭子  立命館大学, 法学部, 教授 (00288614)
平野 哲郎  立命館大学, 法務研究科, 教授 (00351338)
渡辺 千原  立命館大学, 法学部, 教授 (50309085)
菊地 諒  立命館大学, 法学部, 准教授 (50828754)
宮脇 正晴  立命館大学, 法学部, 教授 (70368017)
松宮 孝明  立命館大学, 法務研究科, 教授 (80199851)
見平 典  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90378513)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード最高裁判所 / 最高裁判事 / 司法行動 / 違憲審査 / 政策形成訴訟 / 隠れた違憲審査 / 高等裁判所
研究開始時の研究の概要

主に2000年以降の最高裁判所および注目される高等裁判所の裁判例を対象に、①「隠れた違憲審査」がいかになされているかについて、憲法以外の法分野での裁判例も含めて、事例を発掘する。その上で、②新たな権利主体の構築・包摂/社会変動・グローバル秩序形成の参照という2つの評価軸を立て、司法行動論の観点から分析する。③さらに、どのような制度的・人的条件のもとで、新たな権利主体の包摂、権利の構築が可能になったか、あるいは権利主体・権利確立につながらなかったかを検討し、「隠れた違憲審査」活性化のための人的構成や制度的条件、特に高等裁判所改革のあり方を提言する。

研究実績の概要

2023年度は、分担者およびゲストや立命館大学の研究者を招いての研究会を6回開催した。第1回見平典氏「司法による政治的情勢判断」第2回松宮孝明氏「外国人技能実習生死体遺棄事件逆転無罪判決と近年の最高裁刑事判例について」第3回菊地諒氏「現代のリーガル・リアリズムから見た司法」第4回谷本圭子氏「適格消費者団体による差止訴訟における限定解釈および消費者契約法10条の適用基準をめぐる最高裁の判断枠組み」第5回後藤秀典氏(学外・ジャーナリスト)「「国に責任はない”原発訴訟最高裁判決の背景~裁判所、国、電力会社、巨大法律事務所の関係~」第6回二宮周平氏(研究協力者・立命館大学)「トランスジェンダーの尊厳の保障ー2つの最高裁判例を中心に」。以上、主として、近年の注目すべき最高裁判決と、最高裁判事による判決行動とそれを取り巻く社会情勢や司法内外での動向を、刑法、消費者法、行政訴訟、家族法といった多様な分野横断的に検討してきた。23年度は各研究者ごとの研究業績を共有し、問題を発見、今後の検討の視座を得ることを中心に進めてきた。各回とも、分担者および学内の研究者が参加し、活発に意見交換を行ってきた。本研究では「隠れた違憲審査」の発掘をテーマとしているが、現時点では、注目すべき判例形成と憲法適合性の評価を結びつける軸の同定には至っていないが、その土台となる胸中認識は形成できた。
さらに、過去の科研の研究課題で作成していた最高裁データベースの更新を行い、24年度以降の数的な分析の材料を調えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

立命館大学法学部または法務研究科に所属する研究者と、近隣の京都大学に所属する研究者をメンバーとする共同研究であり、比較的頻繁に研究会を実施することができている。

今後の研究の推進方策

今年度は,最高裁データベースをもとに、各分野ごとの最高裁判事の判決行動の近年の特徴等を数理的にも明らかにする作業をしながら、前年度には扱えなかった法分野における注目すべき判決とその判決行動を、実証的理論的に検討を進める予定である。また、2023年度はほぼ最高裁を対象とした検討をしてきたが、下級審裁判所の判断やそれをめぐる運動等にも目配りした研究を進める。
比較法的な調査も行いたいが、資金的には限界があるため、当面は国内での調査と国際的な研究については、文献研究を中心とする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (15件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 不正競争防止法2条1項1号 における「混同」の判断 手法2024

    • 著者名/発表者名
      宮脇正晴
    • 雑誌名

      L&T

      巻: 102 ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『保安』処分からみた『刑』法2024

    • 著者名/発表者名
      松宮孝明
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 411=412号 ページ: 304-330

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『死刑』と犯罪人引渡し、捜査・司法共助2024

    • 著者名/発表者名
      松宮孝明
    • 雑誌名

      犯罪と刑罰

      巻: 33 ページ: 31-49

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ルウェリンの学際的アプローチ――社会学・人類学・経済学2024

    • 著者名/発表者名
      菊地諒
    • 雑誌名

      法の理論

      巻: 42 ページ: 3-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カール・ルウェリンと3人の妻2024

    • 著者名/発表者名
      菊地諒
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 411-412 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リーガル・リアリズムの(再)検討に向けて(2完)――序説的整理と指針の提示2024

    • 著者名/発表者名
      菊地諒・見崎史拓・菊池亨輔
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 410 ページ: 77-120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヘイトスピーチ対処条例と憲法21条2023

    • 著者名/発表者名
      市川正人
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 159-3 ページ: 403-422

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的財産権の侵害者に対 する廃棄等請求2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇正晴
    • 雑誌名

      特許研究

      巻: 76 ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ゲーム資料の検索結果表 示画面におけるパッケー ジ画像の提示ー著作権 法47条の5第1項の解釈例-2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇正晴
    • 雑誌名

      パテント

      巻: 76-10 ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 商品形態と機能性2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇正晴
    • 雑誌名

      パテント

      巻: 76-12 ページ: 79-87

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 追突事故における注意義務(東北縦貫自動車道追突事故無罪事例)(仙台高裁令和4年12月1日)2023

    • 著者名/発表者名
      松宮孝明
    • 雑誌名

      速報判例解説

      巻: 32 ページ: 199-202

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 家賃債務保証業者に賃貸借契約の無催告解除権及び賃借物件の明渡擬制権限を認める契約条項についての消費者契約法10条該当性と12条3項に基づく差止請求の認容(最一判令和4年12月12日・判批)2023

    • 著者名/発表者名
      谷本圭子
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 67 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リーガル・リアリズムの(再)検討に向けて(1)――序説的整理と指針の提示2023

    • 著者名/発表者名
      菊地諒・見崎史拓・菊池亨輔
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 408 ページ: 1-50

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医療者の過失はどのように判断されるのか―医療水準論とはどのような枠組みなのか2023

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 53 ページ: 1012-1016

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 執行証書の要件としての給付約束文言の必要性(東京高決令和3年3月31日)2023

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 66 ページ: 118-121

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 訴訟を通じた専門知と社会意識の形成と変容-諫早湾干拓訴訟と科学的知見-2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 平成司法制度改革における専門訴訟への対応と課題2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 学会等名
      日本弁護士連合会 第30回司法シンポジウム運営委員会勉強会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 司法制度改革の現代的課題について2023

    • 著者名/発表者名
      見平典
    • 学会等名
      日本弁護士連合会 第30回司法シンポジウム運営委員会勉強会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 法科大学院の医事法教育2023

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 学会等名
      日本医事法学会第53回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] User Survey on an Alternative Dispute Resolution for Medical Disputes in Japan with Physicians as Mediators ; Analysis on Expectation and Satisfaction -2023

    • 著者名/発表者名
      HIRANO, Tetsuro
    • 学会等名
      Research Committee on Sociology of Law, Annual Meeting at Lund University, Sweden
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 誤振込みと財産犯2023

    • 著者名/発表者名
      松宮孝明
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 現代憲法学の理論と課題2023

    • 著者名/発表者名
      青井 未帆、新井 誠、尾形 健、村山 健太郎
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      4797268336
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 法社会学の最前線2023

    • 著者名/発表者名
      日本法社会学会
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641126445
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi