研究課題/領域番号 |
23K01141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05050:刑事法学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
小島 陽介 金沢大学, 法学系, 准教授 (40551487)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 刑法 / 共犯 / 心理的関係性 / 間接正犯 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,刑事事件において「人間の意思形成過程」が果たす役割を様々な形で明らかにしていくことを目指すものである。その意味で,本研究ではこれまでの問題意識をさらに発展させ,犯罪現象における人間の意思形成が様々な現象にどのように表れてくるのか,いわば「各論的視点」から包括的に探究していくことを考えている。具体的には,同乗者が飲酒運転行為に与える心的影響や,「共謀」との関係などを想定している。その際には,実際の事案の解決において求められる適切な認定の可否という視点も加えることにしている。それと同時に,心理学や哲学など幅広い隣接分野からの知見を吸収して解明していこうと考えている。
|
研究実績の概要 |
既提出書類上の記載に応じて,2023年度は書籍の購入および精読に主な比重を置いた。その中,雑誌上の原稿であるが「殺人罪の間接正犯・共同正犯――最決令和2・8・24刑集74巻5号517頁」を法学教室誌に発表した。これは,本課題上明示している「幇助」とはやや異なる形ではあるが共犯者間のやり取り――一方的やり取り――が問題となる間接正犯に関し最高裁判例を基に考察した論稿である。また,この論文を基にした研究会報告を2023年09月02日に京都刑事法研究会にて実施した。この研究会は,関西地域に住む刑事法研究者と,京都地方裁判所の判事が合同で参加するものであり,予定の時間を超過するくらい多くのご質問とご指導を先生方からいただく形となり,本課題の研究の今後の進展に大きな参考になった。 併せて2023年度は,多くの研究会に参加し,知見の獲得に努めた。特に,北海道大学で開催される北大刑事法研究会には4~5回程度参加した。同研究会では本課題の対象である共犯論にまつわる報告が多く行われ,活発な質疑応答を通して知見を蓄えることができた。また,静岡大学で2023年10月22日に参加した法と心理学会では心理学に関する知見を多く獲得できた(本務校の用務のため21日は参加できなかった)。もっとも,昨今の社会情勢からオンラインで行われる研究会も少なくなく,そのため予定していたほど旅費を使用する結果にはならなかった。2024年度には,さらに精力的に学会や研究会に参加して知見を集め,その成果の作成と講評に着手する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は知見の獲得に重心を置くこととしていることから,研究会等に多数参加しており,概ね進行していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は,さらに論文を読むなどして知見の獲得に努めるほか,成果となる論文に着手し,それを2025年度に公表することを目指す。
|